Hyper-VでいよいよOS仮想化本番へ

2009年8月7日(金)
田辺 茂也

マイクロソフトの仮想化戦略とHyper-V

 マイクロソフトはWindows Server 2008とともに、OSの仮想化技術であるHyper-Vを市場に送り出しました。また、2009年秋に登場するWindows Server 2008 R2にはHyper-V 2.0として、さまざまな点で強化されたHyper-Vが搭載されています。本連載では、Hyper-V 2.0の新機能や強化点を紹介していきます。

 まず、Hyper-Vそのものの解説の前に、マイクロソフトの仮想化戦略の全体像とHyper-Vの位置付けを見ておきましょう。Hyper-Vはハードウエアを仮想化し、これまで1対1だったハードウエアとOSの関係を1対多、つまり1台のコンピューターで複数のOSを同時に動かす技術です。

 OS上で動くアプリケーションもこれまではインストールして使うため、OSと1対1に結びついていました。これを仮想化したのが「App-V」で、アプリケーションをインストールすることなく、サーバーからストリーミングで配信して使えるようになりました。これにより、ユーザーやグループに対して利用可能なアプリケーションを割り当てたり取り消したりといった集中管理ができるようになります。

 また、Windows Vista上でWindows XPのアプリケーションを使いたい時など、クライアントで別のOSを仮想マシンとして動かし、アプリケーションのみを表示しシームレスに使える「MED-V」も提供されています(App-V、 MED-Vは製品名)。

 以前より活用されていたリモートデスクトップ(ターミナルサービス)は、プレゼンテーションの仮想化として位置付けられます。サーバーに複数のユーザーがアクセスする方法のほかに、仮想クライアントOSを自動展開してリモートデスクトップを提供する、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)も利用できます。さらにユーザープロファイルをサーバー上に置くことで、プロファイルを仮想化して、どのコンピューターでも同じ環境が利用できます。

 このように、システムのそれぞれのレイヤーで仮想化技術が提供されています。仮想化とは各レイヤーを分離する技術と言うこともでき、それぞれのレイヤーで適切な技術を選択して組み合わせることで、最適なインフラを構築することができます。

 一方で、選択肢や組み合わせのパラメーターが増えれば増えるほど、設計や運用の複雑さが増し、当初期待した効率や操作性が得られない可能性も出てきます。仮想化で何が実現できるのか、どんな問題を解決できるのかをしっかり見極める必要があるでしょう。

Hyper-Vはバージョン2.0へ

 Windows Server 2008とともに登場したHyper-Vは、OS仮想化の技術です。ハイパーバイザー方式の仮想化で、以前のVirtual Serverよりもパフォーマンスが高いことが大きな特長です。OSの標準機能として提供されており、多くのコンピューターで利用できるため、サーバーやクライアントの仮想化の可能性が広がりました。

 間もなく登場する次期バージョンのWindows Server 2008 R2には、さらにパフォーマンスや可用性を高めたHyper-V 2.0が搭載されています。Windows 2008、Hyper-Vともに2代目となり、管理性や基本性能の強化が図られています。

 OSの仮想化技術により、ハードウエアとOSを切り離して扱うことができ、ハードウエアの買い時や調達の期間を考えることなく、今手元にあるコンピューターで検証を始めることができます。本格運用時には簡単にハードウエアを入れ替えることが可能ですので、気軽に取り掛かることができるでしょう。

※Think IT編集部注(2009.08.10):1ページ目の前半と後半が同じ内容になってしまっていたため、修正しました。
皆様にご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。

マイクロソフト株式会社
マイクロソフト株式会社でITプロエバンジェリストとしてインフラや運用管理のテーマを中心に、技術情報の整備と発信を担当

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています