 |

|
徹底比較!! Microsoft SQL Server vs オープンソースDB |
第1回:Windows環境におけるSQL ServerとオープンソースDBの現状
著者:日立システムアンドサービス 鈴木 和義 2006/5/31
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
はじめに
|
最近、商用データベース(DB)のベンダーが競うように無償のDBを提供しはじめている。一方、オープンソースのDBはエンタープライズで利用するための機能強化を進めるとともに、Win32ネイティブのエンジンやGUIツールの整備などWindows環境での普及に関する強化が進んできている。今回の連載では中小規模のWindows環境を前提として、商用のMicrosoft SQL Server 2005とオープンソースのPostgreSQL、MySQLを比較して紹介していく。
本連載が、読者のみなさんのDB選択時の一助になれば幸いである。
|
商用DBの無償エディション
|
オープンソースDBが無償であることを魅力と感じ、ユーザが利用するケースが増えてきている。これを意識してかどうかわからないが、商用DBのソフトウェアベンダーが従来の製品ラインナップ(ブランド)の1つとして、無償で利用できるエディションを次々と提供しはじめている。
今回は「Microsoft SQL Server 2005 Express Edition」「DB2 Universal Database Express-C」「Oracle Database 10g Express Edition」について触れ、その機能を比較する。
各社の無償のエディションは有償のエディションに比べ、機能の限定や使用できるハードウェア資源に制限があり、中小規模システム向けの位置付けとなっている。
そこには手軽に使えるDBを提供し、将来有償のDBにアップグレードしてもらうという提供側ソフトウェアベンダーの戦略がみてとれる。実際にそのためのアップグレードパスが準備されている。
|
項目番号 |
Microsoft SQL Server 2005 Express Edition |
DB2 Universal Database Express-C |
Oracle Database 10g Express Edition |
1 |
提供開始 |
2005年12月 |
2006年1月 |
2006年2月 |
2 |
同時利用CPU |
1CPU |
2CPU |
1CPU |
3 |
最大メモリ |
1GB |
4GB |
1GB |
4 |
最大DBサイズ |
4GB |
制限なし |
4GB |
5 |
稼動プラット フォーム |
Windows |
Windows/Linux |
Windows/Linux |
6 |
管理ツール |
SQL Server Management Studio Express |
構成アシスタント |
HTML DB |
表1:各商用DBの無償エディションの機能説明
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社日立システムアンドサービス 鈴木 和義
研究開発センタ 評価センタ 主任技師。サービス視点で各社製品の評価・選定に10年以上携わる。また、2005年からIPAのOSS推進フォーラムに参加し、オープンソースのAPサーバの信頼性を評価している。
|
|
|
|