 |

|
オープンソースで構築する業務システム特集 |
第10回:低コストでのPOS導入を可能にした「フランシーヌ」
著者:フォーワンファースト 池田 和正 2006/8/11
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
第3のPOS「WEBPOS」
|
POS(Point Of Sales System)は各店舗のレジの入力からの販売実績情報の一括管理をリアルタイムで行って販売動向を把握できる、今やスーパーやコンビニエンスストアに代表される商品を販売するシステムです。
小売業に限らず、POSは実店舗にて営業されるほとんどのサービス業にて導入されています。POSを導入する利点として、「売上動向データを材料にマーケティング分析を行える」と「バーコードなどを利用することによって購入記録(レジ打ち)の誤作業(不正や入力ミス)を低減できる」という点があげられます。
|
POSの種類
|
POSには主に次の2種類のものがあります。
- 独自のハードウェア、ソフトウェアにて構成される「専用型のPOS」
- Microsoft Windowsのテクノロジーをベースとした「オープンPOS」
表1:POSの種類
しかし小規模で運営しているサービス業にとって、導入および運用コストはPOSを導入する際のネックとなります。そのためにPOSの導入に踏み切れず、売上管理は手作業(手書きでの記帳や表計算ソフトでの入力管理)で行っているケースが多いのが実情です。
そこで昨今のインターネットの普及とともに、インターネットのテクノロジーをPOSに応用したWEBPOSが登場しました。WEBPOSはWebブラウザでPOSが運用できるため、操作に迷うことはありません。また導入コストも表1のPOSに比べて安価に導入できるというメリットがあり、小規模なサービス業にも十分に提供可能な「第3のPOS」といえるでしょう。
|
WEBPOSの利点
|
ここで項目ごとにWEBPOSのメリットについて紹介します。
|
安価な導入コスト
|
WEBPOSは高価な専用ハードウェアは必要なく、Webブラウザが利用できるクライアントPCと管理サーバがあれば導入可能です(構成によって、キャッシュドロアーやレシートプリンタが別途必要な場合もあります)。
また、WEBPOSはWebブラウザでサーバに接続して利用するWEBシステムですので、一元管理をするサーバ側の設定さえ行えば簡単に利用が可能です。またWebブラウザを利用することから、各店舗で利用するクライアントPCには専用ソフトウェアのインストールなどの作業が発生しないため、クライアント台数×ソフトウェアのコストが必要といった初期投資が抑えられます。
|
障害時の対応スピード
|
ソフトウェアの障害発生時において、各店舗の端末側にPOSに関する設定の確認を行うことは稀であり、また端末側に起因する障害原因も極めて少ないものとなっています。WEBPOSならばサーバ側の1箇所のみの修正対応で済むケースがほとんどであり、素早い復旧が可能です。またハードウェアが故障した際にも専用端末を取り寄せる必要はなく、汎用的なPCを準備するだけで利用できます。
|
よりユビキタスに近い運用が可能
|
インターネット回線へ通信可能であればどこでも利用可能です。例えばモバイルPCを持ち歩きながら、倉庫にての在庫棚卸確認や海外出張時の日時売上げ情報の確認など、様々なケースでWEBPOSを利用できます。
モバイル機器や携帯を端末として利用可能なWEBPOSシステムも発表されています。
|
1 2 3 4 次のページ
|
株式会社フォー・ワン・ファースト
http://www.411.co.jp/
2003年にはフランシーヌ発表を皮切りに、オープンソースリーディングカンパニーとして、オープンソースITを駆使したサービス提供を展開した。2004年には、企業におけるオープンソースNPO団体のOSCARの「オープンソース・ビジネス・アワード」を受賞。直近は、Web標準基本ソフト「AWBAS」を発表し、それを利用したソフトウェアポータルサイト「AWBAP」を発表。Compiereジャパンもアルマス社と共同で運営しオープンソース業界だけでなく、ソフトウェア業界全体を活性化していく企業を目指す。
|
|

|
著者プロフィール
株式会社フォーワンファースト 池田 和正
2003年8月にフォーワンファースト入社。以降、1年半大手ECサイト運営プロジェクトにてLAMP技術を中心に技術サービスを行い、2005年からLAMPを中心とした数々のシステム開発プロジェクトに携わる。現在は、フランシーヌプロジェクト責任者を歴任し、そのプロジェクトにて培ったナレッジを駆使し、日本に唯一のゼンドオフィシャルトレーニングセンターとしても位置している、スクール事業「オープンソースアカデミー」の管理、運営、講師を勤める。
|
|
|
|