 |

|
Xenのパフォーマンステスト 〜どこまで性能がでるの? |
第1回:CPUのパフォーマンスチェック
著者:宮本 久仁男 2006/9/27
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
Xenのパフォーマンスはどうなの?
|
既にあちらこちらで説明されていますが、XenはオープンソースなVMモニタの実装です。VMモニタということは「性能が落ちるんじゃないの?」という話がでてくるかとは思いますが、実際にどうなのでしょうか。そこで、本連載ではXenのパフォーマンスについて検証していきます。
今回の検証は筆者自らの環境で行ったものであり、本連載の検証で使うハードウェアは以下の通りです。
- CPU:Pentium4 600(3GHz)
- メモリ:3GB
- HDD:300GB
表1:ハードウェア構成
|
システムの詳細構成
|
今回の評価システムですが、ハードウェアは先のとおりで、以下の要件を揃えました。
- Xenのバージョンは3.0.1
- ドメイン0/ドメインUともにシステムはDebian GNU/Linux 3.1(Sarge)ベース
- ドメインUに割り当てるメモリはどちらも1GB
- ネットワークはbridgeを用いる
- ドメインUで使用するファイルシステムは、「phy:」で論理パーティションを指定するのではなく、「file:」で指定される仮想ディスクファイル上に構築する
表2:評価システムの要件
なお、カーネルについては筆者の実使用環境を反映して、若干の構成変更をしていますが、今回の評価に大きなインパクトを与えるものではありません。
|
cpuinfoの内容の確認
|
ドメイン0とドメインUにおけるcpuinfoの内容を以下に示します。値に若干のばらつきがありますが、ドメイン0とドメインUで、ほぼ同じ内容が返却されていることがわかります。次にそのcpuinfoの内容を示します。
ドメイン0におけるcpuinfoの内容

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
ドメインUにおけるcpuinfo(その1)

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
ドメインUにおけるcpuinfo(その2)

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
このように内容はほぼ同じですが、これは「すべてのドメインで等しくそのCPUの性能がフルに使える」という意味ではありません。ここで見えてるCPUの実体は1個です。そうなると、そのCPUの性能をドメインの間で分け合うということになります。
そこで次2つの観点から、性能を考察してみましょう。
- ドメイン0での性能を見る
- ドメインUでの性能を見る
表3:性能比較の観点
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
宮本 久仁男
某大手SIerに勤務。OSおよびミドルウェア、アプリケーション開発、インターネットサーバの運用管理、社内技術支援などを経て、現在は動向調査業務に従事する。業務の傍ら、大学にも所属(博士後期課程)し、研究生活を送る。あらゆる分野に興味を持ち、それらについて自学自習で学びつつ、成果をコミュニティにフィードバックしたり、研究/検証テーマを模索したりという日々。Microsoft MVP (Windows - Security)というアワードも受賞しているものの、どこにでもいそうなエンジニア風。
|
|
|
|