 |

|
たかはしもとのぶの「はじめてのオープンソース」 |
第1回:オープンソースって無料で使えるの?
著者:たかはしもとのぶ 2007/6/21
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
オープンソースってフリーソフトのこと?
|
新人の森君が部署に配属されて1ヶ月。そろそろ周りに溶け込んできたようです。最近では、パソコンに詳しいことがばれて?青井部長のパソコンをいじることが日々の日課となりつつあるようです。
さて、今日も普段と変わらない光景が繰り返される、はずでした・・・。
登場人物紹介
たかはしもとのぶ(高橋基信)
先生役
森君
新人。Windowsクライアントしか知らない。「Windowsは大丈夫です! ウチでXP(ただしHome Edition)を触っていますから!」と豪語する。アプリケーションは買うものだと思っている。ややしったかぶりをするのが難点。
金子さん
すとーるまん狂でGNU Emacsをこよなく愛する。面倒なことが大嫌い。普段はなにをやっているのかわからないが、すとーるまんが絡みそうなネタのときだけは元気になる。
若宮さん
人事部で新人教育を担当している社員さん。
青井部長
UNIX系サーバの経験は豊富で、コマンドをばりばり使いこなせる。しかしWindowsになるとからっきし苦手で、森君に設定を任せてしまう。
森君
青井部長、これでいい?
青井部長
さすが森君だねぇ。新人とは思えない能力ぶり…(ちらっと金子さんを見やる)
森君
いえいえ、こういうのは無料のフリーソフトを使うと簡単にできるっすよー。
金子さん
あ、そうだ、青井部長! フリーソフトっていえば、先日のファイルサーバの件なんですけど、ウチの部署でも無料のオープンソースを使えば安上がりになりませんか?
青井部長
なるほど、費用が安くなるなら、予算的には助かるなあ。
若宮さん
でも、以前フリーソフトはウイルスが入ってるかも知れないんで、使わないようにって言ってませんでしたっけ。オープンソースってフリーソフトのことですよね?
森君
ん?オープンソースって、昔はフリーソフトとかフリーウェアって呼んでたって新人研修で習ったような気がするけど…金子さん、何か違うんですか?
金子さん
うーん、話せば長くなるなぁ…。あ、そうだ。ぐにゅーおるぐでも見たら?あそこに詳しく出てるよ。わが愛しのすとーるまんさまが…
森君
はいはい。実は金子さんわかってないんでしょ。いいもん、もとのぶ先生に聞いてみよー。
|
オープンソースとフリーソフトとパブリックドメインソフトの違い
|
もとのぶ先生
……で、オープンソースとフリーソフトの違いが説明できなくて、聞きに来た、と。
森君
どちらも無料ですよね。
もとのぶ先生
ん、違うよ。
森君
え、違うんですか?研修でそう習いましたよ。リナックスに代表されるオープンソースは無料で使えるって。
もとのぶ先生
Google先生で「Linuxディストリビューション 価格」とか入れて、検索してごらん?
森君
あれ、何か売ってるのと、タダのがありますね。
もとのぶ先生
じゃぁ、質問を変えるけど、そもそもオープンソースのオープン(open)って、どういう意味?
森君
「open」は「開く」に決まってるじゃないですか。
もとのぶ先生
しょうがないなぁ。オープンっていうのは、プログラムの設計図にあたるソース、略さずにいうとソースコードがオープン、つまり公開されているってことなんだ。
設計図が公開されているってどういうことかは後で話すとして、「フリーソフト」の「フリー(Free)」ってどういう意味があるか知ってる?
森君
フリーソフトの場合のフリーは「無料」の意味じゃないんですか? っていうか、そういうのも含めて、フリーソフトとかオンラインソフトとかオープンソースとかって言われても何が違うかわからないんですよねー。
オープンソースはトレンドだって習ったんですけど、結局今までのフリーソフトとかと違うんですか?
※注1:
本記事はフィクションであり、実在の人物には一切関係ありません。
連載を始めるにあたって
最近のIT業界では「オープンソース」や「オープンソースの基本ソフトであるリナックス」などに脚光があたっています。業務システムを開発する際も「オープンソースによる開発」が選択肢の1つとして挙げられる時代です。
ところで、いまさらですが「オープンソース」ってなんでしょうか、なぜ世の中で「オープンソース」がもてはやされているのでしょうか、と聞かれると意外と答えられない人が多いようです。この連載では、そうしたいまさら聞けない基本的なオープンソースに関する知識について、たかはしもとのぶ先生との対話を通じて勉強していただければよいと考えています(編集部)。
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
たかはしもとのぶ(高橋基信)
1970年生まれ。1993年早稲田大学第一文学部哲学科卒。同年NTTデータ通信株式会社(現:株式会社NTTデータ)に入社。
クライアント・サーバシステム全般に関する技術支援業務を長く勤める。UNIX・Windows等のプラットフォームやインターネットなどを中心とした技術支援業務を行なう中で、接点ともいうべきMicrosoftネットワークに関する造詣を深める。
現在は「日本Sambaユーザ会」スタッフなどを務め、オープンソース、Microsoft双方のコミュニティ活動に関わるとともに、各種雑誌への記事執筆や、講演などの活動を行なっている。
|
|
|
|