TOP比較データ> はじめに
徹底比較!! Red Hat vs SUSE
徹底比較!! Red Hat vs SUSE

第3回:ブートローダ/カーネル起動/初期ラムディスク展開の比較

著者:日本アイ・ビー・エム  原田 真   2006/2/7
1   2  3  次のページ
はじめに

   Linuxと一言でいっても、場面や状況によって指し示す対象が異なりますが、本来はカーネルそのもの呼び名です。ただ、カーネル単体だけではオペレーティングシステムとしては成立しません。カーネル以外にも各種デーモン(サービス)やアプリケーション、ユーザインターフェースなどの様々なコンポーネントが組み合わさって、はじめてオペレーティングシステムとして機能します。

   カーネル以外については、すべてのLinuxで共通の仕組みというものはありません。それらの仕組みはレッドハットやノベルといったディストリビュータがそれぞれ独自に作り上げています。つまり、ディストリビューションごとにそれらの実装が異なっており、各ディストリビューションの特色となっているといえます。

   カーネル以外の実装の相違を解説する前に、まずはシステムの電源が投入されてから、サーバとして機能するまでの一連の流れを説明します。

電源投入からサーバとして機能するまでのプロセス
図1:電源投入からサーバとして機能するまでのプロセス

   システムに電源が投入されたあと、ハードウェアの仕様に従ってブートローダが起動します。ブートローダは起動後にディスク上にあるカーネルイメージを読み込み、それに必要なオプションをつけて実行します。起動したカーネルは初期ラムディスクを展開して、ファイルシステムをメモリ上に構築します。

   デバイスドライバはハードウェアデバイスの認識と初期化を行います。デバイスドライバはハードウェアデバイスの初期化の後、ネットワーク通信やプロセス間通信機能の初期化を行います。その後、ディスク上に実在するファイルシステムにルートファイルシステムを移動させ、initプロセスを起動させるとカーネル自身はスリープ状態になります。その後、各種デーモンなどが起動されます。

   RHEL4とSLES9ではこれらの一連の流れの中のそれぞれの実装に相違があります。そのため、運用時には注意すべき事項も多数あり、それらの相違点について解説していきます。


ブートローダ

   ブートローダの役目は大きく2つあります。1つ目は、システム電源投入後ハードディスク上など、ファイルシステムに保存されているカーネルをメモリに読み込むことです。2つ目は、読み込まれたカーネルにオプションを指定してCPUに実行させることです。

   このように、ブートローダはカーネルを起動するためには必須の要素であり、その役割は重要です。そのため、ブートローダの実装の違いを正しく理解していないと、最悪の場合にはシステムを起動させることができなくなります。

   x86およびAMD64/EM64T向けパッケージにおいて、RHEL4とSLES9ともにデフォルトのブートローダはGRUB(GRand Unified Bootloader)です。その他のハードウェアプラットフォーム向けパッケージのブートローダはGRUB以外を使用していますが、今回は解説しません。

  RHEL4 SLES9
/boot/grub/grub.conf カーネル起動に関する設定ファイル
(ファイル実体)
存在しません
/boot/grub/menu.lst カーネル起動に関する設定ファイル
(/boot/grub/grub.confへのシンボリックリンク)
カーネル起動に関する設定ファイル
/etc/grub.conf カーネル起動に関する設定ファイル
(/boot/grub/grub.confへのシンボリックリンク)
GRUBのインストールに関する設定ファイル
カーネル起動に関する設定ファイルではありません

表1:GRUBの設定ファイル

1   2  3  次のページ


日本アイ・ビー・エム 原田 真
著者プロフィール
日本アイ・ビー・エム株式会社  原田 真
日本アイ・ビー・エム株式会社 xSeriesテクニカル・サポート所属
1999年のLinuxサポートセンターの設立以来、一貫して先進Linux関連プロジェクトやLinuxビジネスの開発、特に新製品に関するサポートに従事。現在は、xSeriesハードウェア・プラットフォームのLinuxサポートを担当。


INDEX
第3回:ブートローダ/カーネル起動/初期ラムディスク展開の比較
はじめに
  GRUBの設定ファイルの違い
  初期ラムディスク