 |

|
最新CMS導入ガイド〜ビジネスCMSの可能性〜 |
第5回:事例からみるCMSの導入効果
著者:彼方 金子 明敏 2006/8/30
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
CMSで導く、それぞれの「最適解」
|
企業や組織、自治体のWebサイトが備えるべき条件と社会的な要請について、第3〜4回で「アクセシビリティ」「コンプライアンス」「情報セキュリティ」の3つのキーワードを説明してきました。
実際のWebサイト運営においてはこの3つのキーワードだけではなく、Webサイトごとの特性や制作・運用を行う組織に応じた様々な要請に応えていかなければなりません。CMSの活用によって導く、お客様それぞれの最適な「解」とは具体的にはどうなっているのでしょうか。今回は彼方株式会社のCMS「ALAYA」の事例を通して、具体的に紹介します。
|
導入例1:自治体ポータル
|
自治体では、行政に関する様々な情報が複数の部署から発信されます。Webサイトにおいて、これを効率よく、セキュアに、住民の利益とするためには、CMS導入が不可欠のものになってきています。
神奈川県藤沢市では、各部署の担当者が容易にハンドリングでき、自治体サイトが実現すべきアクセシビリティが常に保たれることを狙いとして、リニューアルと同時にCMSを導入し、市政に関する情報をリアルタイムに発信しています。

図1:神奈川県藤沢市の例 (画像をクリックすると別ウィンドに図1のサイトを表示します)
- 1万ページ以上のWebサイトを約250名の職員でCMSにより運営
- 日経BP社「e都市ランキング2006」総合第2位(アクセシビリティ評価で満点)を獲得
表1:神奈川件藤沢市の導入効果
|
効果1:ユーザナビゲーションの充実
|
自治体のWebサイトが扱う情報は非常に多く、それらの情報に対して利用者をどのように誘導するかは設計上の重要なテーマです。1つの情報に対して、必要に応じて複数の経路を設けることで、情報のファインダビリティを向上できますが、利用者が期待するコンテンツに容易に到達でき、問題を解決できるような状態を常に維持するには、日々の更新を通して複数のリンク情報をミスなく追加・確認して、管理しなげればなりません。
藤沢市では、ALAYAによって情報を多層的にカテゴライズし、カテゴリごとに自動で一覧リストを生成、市民の目的や興味にあわせた各種のナビゲーションを実現しています。これらは自動的に生成され、文言の転記ミスやリンク切れの心配もありません。
ページは常にアクセシビリティ基準に準拠した形で更新されると同時に、テキスト版のページも自動生成され、より高いアクセシビリティを効率的に実現しています。
|
効果2:コンプライアンスの強化
|
上で触れた利用者本位の情報のカテゴライズは、必ずしも発信元の組織体系とイコールにはなりません。藤沢市では、このような情報であってもALAYAによってカテゴライズ後の「見せ方」にとらわれすぎることなく、あくまでそれぞれの情報発信元の組織にそったワークフローによって、掲載までをハンドリング、常に責任を明確にしつつ、無理なく管理しています。
また、ALAYAにより指定日時のWebサイトを再現できるため、エンドユーザからの問い合わせやクレームに対して正確な回答が可能です。万一、誤った情報を掲載してしまったという場合にも、ロールバック機能により状態を戻すことができる管理体制を持つことで、「コンプライアンス」を強化しています。
|
1 2 3 次のページ
|
彼方株式会社
1995年よりWebマガジン「teleparc:テレパーク」(運営:富士通)の企画・制作・運営を行っていたテレパーク編集部が母体となり2001年に独立。企業・自治体サイトから中田英寿オフィシャルホームページといったエンターテインメント系サイトまで、自社製CMS を主軸にきめの細かいソリューションを提供中。
http://www.kanata-jp.com/
彼方コンテンツマネジメントシステム「ALAYA(アラヤ)」
10年以上にわたるWebサイト構築・運営経験を元に、制作現場のニーズを反映し開発したコンテンツマネジメントシステム。Webサイト運営の効率化はもとより、アクセシビリティ・コンプライアンス・情報セキュリティといった近年のWebサイトに求められる要件にお応えします。
http://www.kanata-jp.com/product/index.html
|
|

|
著者プロフィール
彼方株式会社 金子 明敏
1995年から10余年にわたるWebサイト構築・運営のノウハウを活かし、自社開発したコンテンツマネジメントシステム「ALAYA」のプロダクトマネージャ。
|
|
|
|