システム構築におけるLPARのメリット

2010年7月15日(木)
上野 仁

仮想化環境の初期導入が不要

前回までの解説で、基幹業務のような重要なシステムにはLPAR(論理分割)方式のサーバー仮想化が向いていることを説明しました。今回は、もう少し具体的に、LPAR方式を使えばどのようなシステム構成が可能になるのかを解説します。

Virtage(詳細はこちら)のメリットの1つは、仮想化機能がハードウエアに組み込まれている点です。新規に業務システムを設計/構築する際に、サーバー仮想化ソフトのインストールやストレージ設定といった作業が要りません。実際、日立製作所のブレード・サーバー「BladeSymphony」では、電源投入後すぐに、Virtageによる仮想化環境を利用できます。

運用も容易です。例えば、サーバー仮想化ソフト自体の運用(バックアップなど)が不要です。さらに、仮に仮想化機能に問題が発生したとしても、対策が難しいソフトウエア障害としてではなく、対策が容易なハードウエア障害として扱うことができます。

ゲストOS(仮想サーバー)が物理サーバー上で直接稼働

Virtageの大きな特徴は、仮想化技術としてLPAR方式を採用している点です。LPAR方式であるため、仮想サーバーから物理サーバーのハードウエアがそのまま見えます。仮想的なハードウエア・デバイスではなく物理的なハードウエア・デバイスに直接アクセスできます。このことは、いくつかの利用シーンで重要なポイントとなります。

例えば、「実運用時には、専用の物理サーバーを用意する。しかし、開発時には、仮想サーバーによる開発環境を一時的に用意してコストを節約したい」というケースで有効です。

そもそも、前提として、多人数が関わるシステム開発プロジェクトでは、仮想サーバーが有効です。個々の開発者が利用する開発環境、ソース管理者が使うビルド環境、テスト担当者が使うテスト環境など、各種の用途でサーバー機が複数必要になるからです。

他のサーバー仮想化ソフトを用いた場合は、デバイス・ドライバやストレージ・フォーマットが物理サーバー環境と異なるため、仮想サーバーから物理サーバーへのアプリケーションの移行が大変です。物理サーバー上でのテストや本番稼働のために、ストレージの設定からOS、ミドルウエア、アプリケーションの再インストールなど、各種の作業が必要になります。

Virtageの場合、仮想サーバー上で開発したシステムを、そのまま物理サーバー上に持っていって動作させることができます。さらに、物理サーバー上での動作確認も、「仮想化モードから物理モードにモード変更して再起動する」だけで済みます。「えっ?」と驚かれるかも知れませんが、これがLPAR方式の特長なのです。

図1: 同一のシステム・ディスクを物理環境と仮想化環境の両方で利用できる

もう1つの代表的なLPAR方式のメリットは、アプリケーション・ソフトの動作が安定するという点です。アプリケーション・ソフトの中には、ハードウエアに強く依存するものがあります。こうしたケースでは、物理環境との差異が少ないLPAR方式が有効です。

一般的なサーバー仮想化ソフトの場合、仮想サーバーから見えている仮想化されたハードウエア・デバイスと、実際のハードウエア・デバイスが、異なっています。このため、アプリケーション・ソフトによっては、仮想サーバー環境では動作しない、ということが起こります。

一方、Virtageの場合、仮想サーバーから見えているハードウエア・デバイスは、物理サーバーが搭載している、素のままのハードウエア・デバイスです。このため、ハードウエアに強く依存したアプリケーションであっても、問題なく動作します。

パッケージ・アプリケーションを開発/販売しているベンダーによっては、仮想サーバー環境での動作を保証していません。こうしたベンダーは、仮想サーバー環境で問題が発生した場合、物理サーバー環境で同じ問題が起こるかどうかを確認することをユーザーに要求します。物理環境で問題が再現しなかったらベンダーの責任ではない、というわけです。

Virtageであれば、物理環境と仮想環境がほぼ同じなので、ハードウエア依存に起因する問題は、まず起こりません。仮に問題が起こったとしても、仮想化モードから物理モードに変更して再起動するだけで、容易に物理環境での再現試験に取り掛かることができます。

日立製作所 エンタープライズサーバ事業部

(株)日立製作所エンタープライズサーバ事業部に所属。入社以来メインフレーム用OS、ファームウエアなどの研究開発を担当。現在はメインフレーム開発で培った仮想化技術をIAサーバに適用するとともに、利用システム拡大のために奮闘中。下手の横好きのゴルフにも頑張っている。
 

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています