テキストへの無理解が作業を増やす?

2008年8月20日(水)
上原 佳彦

キャッチコピーが、突然1行から2行に

 Web制作の現場では、突然のデザイン変更・レイアウト変更・図版の内容変更依頼は日常茶飯事といえます。こういう事態の場合は、話し合ってお互いが納得できる最適解を導くという選択肢と、とにかく要望の方を優先するという選択肢があると思います。多くのクリエイターはそこにある納期という障壁と、Webの特性やユーザーにとっての分かりやすさのどちらを優先するべきかで、葛藤(かっとう)することになるのです。

 特に、最後の最後まで修正依頼が入りやすい個所の1つに、広告ページなどのキャッチコピー部分があります。目立つ部分ですし、それ以降を読み進めるかどうかの分岐点にもなりますから、討議を重ねなくてはならないこともあるでしょう。しかし、画像上に配置しているキャッチコピーが、突然キーワード打ち出し型の1行から、説明口調の2行へと変更になるような場合、そのテキストエリアの配置を見直さなければならないこともあります。こうなるとただの文字修正のレベルでは済みません。

 こういうことを想定して、最初からテキストエリア周辺のスペースを十分に確保することは必要です。テキストエリア周辺のギリギリまで色数の多い背景があると、主張したいテキスト自体が背景に溶け込んでしまうからです。

 また、文章として意味が変わらない場所で改行できるかも、大きな問題です。「面倒な資産管理・運用は~」という文章が、「面倒な資産」で改行されていた場合、意味がなかなか通じません。このような状況では2行の文字数をそろえるより、ちゃんと意味が通ることの方が求められます。

キャッチコピーを自分で作ることも一手

 さて、最後までデザイン修正が入り続けるような事態の原因は、どこにあるのでしょうか。自社側の品質やリソースの問題、クライアント側の事情、双方のやり取りの連携不十分など、挙げればキリがありません。ただ、原因がどこにあるにせよ、実作業として対応しなければならないのは、Webデザイナーであることが多いわけです。

 こういったことで、どちらにせよ振り回されるのであれば、自分からもキャッチコピーを作って提案してみるというのはいかがでしょうか。ちょっと突拍子もない話かもしれませんが、これができるようになれば、クリエイターとしての幅が広がります。提案時やコンペ時のデモデザイン作成にも役立つかもしれません。

 作り方としての一例を挙げますと、「メリットの必要性を疑問形で問いかける」、「分かりやすい比喩(ひゆ)で表してみる」、「選択しなかったときのリスクを打ち出す」などになります。例えば、健康系飲料のプロモーションなら、「“飲むだけ”の健康、試してみませんか?」、「まるで、ジュースのように」、「体内の悪玉菌は、毎日●●匹ずつ増えています」といった形になります。

 また、こういったキャッチコピーには、訴求したいキーワードをちりばめる必要があります。そういった要素の抽出には、しつこいようですが、先に述べた「起承転結」や「6W2H」を活用することができます。

 いかがだったでしょうか。次回は、文章表現への細かな気遣いが印象を向上させるノウハウを紹介します。

株式会社ミツエーリンクス
編集ディレクター。2003年にWebライターとして(株)ミツエーリンクスに入社。事例紹介ページやランディングページなど、さまざまなWebサイトのライティングに従事。現在はWebサイトのライティングをはじめ、コンテンツの企画・編集ディレクションや読みやすさを追求したテキスト改善支援まで幅広く担当。http://www.mitsue.co.jp/

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています