Ubuntuサーバのインストール

2008年6月12日(木)
小林 準

コンソールでの文字化け対策

 起動すると、ログインプロンプトが表示されます。インストール中に設定したユーザ名とパスワードでログインしましょう。

 インストーラで「日本語」を選択すると、各プログラムが日本語を出力します。しかしながら、多くのLinuxディストリビューションと同様、Ubuntuも標準のコンソールは日本語表示に対応しておらず、文字化けしてしまいます。

 そこで、コンソールでは英語でメッセージを表示するよう設定しておきましょう。まずは、図3のリスト1のコマンドで「~/.bashrc」を開きます。ここでは「nano」というエディタで開いていますが、viなどほかのエディタでも、もちろん問題ありません。

 そして、図3のリスト2の内容を末尾に追記します。

 ファイルを保存して終了します。nanoの場合はCtrl+Xキーを押し、画面の指示に従えば保存と終了を行うことができます。その後、図3のリスト3のコマンドを実行するか、一度ログアウトしてログインしなおせば、英語でメッセージが表示されるようになります。

アップグレードとパッケージ配布元の変更

 Ubuntuサーバを運用する上でもっとも重要なのが、更新されたパッケージのアップグレードです。図3のリスト4のコマンドを実行すれば、必要なパッケージがダウンロード、インストールされます。

 パッケージ配布サーバは世界中で提供されており、インストーラで「日本語」を選んだ場合、「http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/」がパッケージ配布元として設定されます。アップグレードやパッケージの追加がうまくいかない場合、このサーバの不具合が発生しているか、アクセスが多すぎて接続できなくなっている可能性があります。そのような場合、ほかの配布サーバからパッケージを取得するよう設定を変更しましょう。

 パッケージ配布サーバのリストは、UbuntuWikiのMirrorsページ(https://wiki.ubuntu.com/Mirrors)にあります。日本国内で利用するならば、「Japan」からサーバを選択すれば良いでしょう。

 パッケージ配布元の設定ファイルは、「/etc/apt/sources.list」です。パッケージの配布元を切り替えるには、このファイルに記述されている「http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/」をほかの配布元に書き換えます。例えば富山大学のサーバに変更した場合、リスト5のようになります。

 ファイルを書き換えた後、「sudo apt-get update」を実行します。これで、設定したサーバからパッケージがダウンロードされるようになります。

Ubuntu Japanese Team
Ubuntuプロジェクトのオフィシャルメンバーで、Ubuntu Japanese Teamの代表として活動している。最近は、業務でUbuntuをサーバOSとして利用することも多くなってきた。著書に「独習Linux」(翔泳社、2007年1月)がある。http://junkobayashi.jp

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています