アジャイルソフトウェア開発

2009年4月23日(木)
上川 伸彦

アジャイルな開発プロセス

 では、アジャイル開発プロセスには、どのようなものがあるのでしょうか。いくつか紹介します。細かい点ではいろいろな違いがありますが、アジャイルな開発プロセスのイメージをつかんでください(図2)。

・エクストリームプログラミング(XP:Extreme Programming)
 XPは、「コミュニケーション」「シンプルさ」「フィードバック」「勇気」「敬意」といった価値、「ストーリー(この単位で要件を扱い開発を進める)」「ペアプログラミング」「テスト駆動」「継続的インテグレーション」「ふり返り」といったプラクティスで有名な開発プロセスです(価値やプラクティスは改訂を重ねる度に変わっています)。XPでは、これらのプラクティスに従って、1~4週間のサイクルで、開発を進めていきます。

 名前からも分かる通り、XPは、プログラマーを主役にした開発プロセスであり、規模の小さいプロジェクトで効果を発揮すると言って良いでしょう。

・スクラム(Scrum)
 名前からも分かる通り、スクラムは「チーム一丸となってゴールを目指す」ことに焦点を当てた、プロジェクト管理を主体にした開発プロセスです。スクラムでは、「バックログ」としてタスクを決定し、「スプリント」という2~4週間のサイクルを繰り返すことにより、完了タスクを増やしていきます。

 スクラムでは、「計画通りに動く」というよりも「自律的に最適化を行う」ことを前提としていて、そのために毎日、スタンドアップ・ミーティングを行う、としています。このコミュニケーション手段は、アジャイル開発に限らず、広く行われるようになっています(朝会等、いろいろな名前で開催されているかと思います)。

・機能駆動開発(FDD:Feature-Driven Development)
 FDDは、上で説明した開発プロセスよりも、手続きが規定されているため、大規模開発向けにも適用できる開発プロセスです。開発は「機能」を単位として、機能ごとにチームを作って進めていきます。各チームは並列で開発を進めることが可能となっているため、大規模開発にも適用できる、という訳です。機能とは、システムを使う側から見て意味がある単位であり、その観点からは、重量級の開発プロセスと近いと言えるかも知れません。

 このように、アジャイルな開発プロセスと言っても、個々の開発プロセスはさまざまな特徴を持っているので、アジャイルと1つにまとめて論じる場合には注意が必要です。なお、ほかにも、Crystal、DSDM等、アジャイルな開発プロセスはいろいろと提唱されています(図2)。

カウボーイ開発

 アジャイルという言葉が広まるにつれて、「カウボーイ開発」という言葉も有名になってきたので、ここで紹介します。

 ・カウボーイ開発(カウボーイ・コーディング)
 無統制でバラバラのコーディングを寄せ集めた開発を指す。開発メンバーは、自分が正しいと思った作業を、自分が正しいと思ったやり方でこなしていく。すなわち「開発メンバーのそれぞれが、正しいと思うやり方でバラバラに開発すること」を指す。非常に俗人性が高く、明確な手法が欠如した、開発プロセスとは呼べないやり方。

 アジャイル開発が批判される際には、このカウボーイ開発が引き合いに出されることが多く、「アジャイル開発は、カウボーイ開発に、それっぽい名前をつけただけではないか」と言われます。確かに、アジャイル開発でプロジェクトを進めるのは難しい面が多く、経験者がいないような場合にはカウボーイ開発に早変わりするリスクが高い、という意味では、全く的外れでもないと思います。逆に言うと、アジャイルで開発を進める際には、カウボーイ開発にならないように気をつけなければなりません。

株式会社ビーブレイクシステムズ
(株)ビーブレイクシステムズ技術担当取締役。RDB製品の開発、各種業界団体におけるXML/EDI標準の策定やSOA基盤の設計等に従事。最近は、業務システムの構築に携わることが多く、お客様からの無理難題と向き合う日々を送っている。http://www.bbreak.co.jp/

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています