TOPキャリアアップ> 現場力を獲得するための4つのポイント
要求開発
要求をシステム開発に正しく反映させるには

第2回:プロジェクトを成功させる秘訣
著者:ウルシステムズ  河野 正幸   2006/4/17
前のページ  1  2   3  次のページ
現場力を獲得するための4つのポイント

   現場力を獲得してプロジェクトを成功させることができたチームと、獲得できずに失敗したチームの能力にどれほどの差があるのかというと、実はその差は紙一重ではないかと筆者は考えています。

   それにもかかわらず、両者の結果が成功と失敗という形で大きく分かれてしまったのは、現場力を向上させるためのちょっとしたポイントを「知っていた/知らなかった」あるいは「きちんと実践できた/できなかった」という差によって生じたものなのです。そのポイントとは以下の4つです。

  1. 要求開発チームのコア能力を鍛える
  2. プロジェクトの初動を乗り切る
  3. 顧客の業務をよく理解する
  4. 優先順位付けと短時間のフィードバック

表1:成功と失敗のちょっとした差

   まず1番目の「要求開発チームのコア能力を鍛える」というポイントから説明をしていきましょう。ここでいう「要求開発チーム」とは、プロジェクトマネージャーや業務アナリスト、システム開発者、クライアントの業務担当者などから構成される要求開発の推進チームのことを意味しています。

   このチームの基礎能力(コア能力)があまりにも低いとそもそも要求開発自体が成立しない可能性がありますので、それ相応のメンバーに参加してもらう必要があります。

   要求開発のような、いわゆるシステム開発の「上流工程」と呼ばれる分野では技術的な要素ももちろん必要ですが、それ以上に人間的な要素をうまく扱うことが要求されます。

   「これから何をすべきなのか」「これから何を作るべきなのか」という正解のない問題を様々な人たちの利害も調整しながら検討していくわけですから、システム開発の技術力だけではなく、問題の発見と解決、円滑なコミュニケーションなどについても高い能力が要求されます。


3つのコア能力

   要求開発に取り組むというと、まずUMLなどのモデリング言語を使った業務フローや概念モデルなどの記述方法などのテクニックから一生懸命勉強する人が多いでしょう。しかし筆者の経験からすると、そういったアプローチで現場に臨んだ人は実際の現場ではなかなか通用しないものです。

   なぜなら、そういったテクニックを実際の現場で活かそうと思えば、以下で解説する3つのコア能力を先に身につけておくことが前提になるからです。この点を理解せずに現場にでて行って苦労する人が結構多いようです。


要求や問題を体系的に分析する

   1つ目は要求や問題を体系的に整理して分析する能力です。いわゆる「ロジカルシンキング」です。業務の問題をきちんと体系化して、真の原因は何かを見つけだす。あるいは、お客様の要求を「ビジネス価値」「ビジネス要求」「システム要求」に分類して体系的にとらえて整理する。こういった能力がベースにあって、はじめてUMLで記述したモデルが内容をともない、いきたモデルになるのです。


本質を可視化する

   2つ目は本質をつかみ取って可視化する能力です。玉石混淆の様々な情報の中からお客様にとって本当に価値のある要求が何かを見極めて関係者の合意を形成するためには、ものごとの本質をつかみ取って誰もが見える形で表現できる能力が必要です。

   本質をつかみ取って可視化することは、複雑な事象を抽象化して表現するモデリングとほぼ同義だと考えてよいでしょう。従ってモデリングの能力を向上させることは、この本質をつかみ取る能力を向上させることにつながります。

   ただし大切なことはテクニックではなく、対象の問題をよく理解するということです。この点を忘れてしまうとなかなか本質を見極めることは難しいでしょう。

前のページ  1  2   3  次のページ


ウルシステムズ  河野 正幸
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社  河野 正幸
山口大学経済学部経済学科卒業後、SIerにて製造業向けシステム開発プロジェクトマネジャーとして従事。2002年8月から現職。得意な分野として、オブジェクト指向分析/設計、開発方法論、プロジェクトマネジメント、製造業の業務などがある。

INDEX
第2回:プロジェクトを成功させる秘訣
  はじめに
現場力を獲得するための4つのポイント
  方法論に魂を入れる