TOPプロジェクト管理> Win - Winの関係の構築
アジャイル開発
今こそ再考するアジャイル開発

第3回:アジャイル開発のメリット 〜 ユーザとベンダー共通のメリット

著者:日本コンピューター・システム   新保 康夫
アッズーリ   濱 勝巳  2006/8/30
1   2  3  次のページ
Win - Winの関係の構築

   前回はアジャイル開発でのユーザ側のメリットを話しました。今回はベンダー側のメリットとユーザ/ベンダー側両者の共通のメリットについて考えてみましょう。まずは、前回紹介したユーザのメリットについておさらいします。
ユーザのメリット
早期の回収がはかれる
すべての要件の定義が確定していなくてもよい
投資対効果が高い
安定した運用が得られる

表1:前回紹介したユーザのメリット


リスクを抑えることができるベンダー側のメリット

   ベンダーのアジャイル開発を採用するメリットとしてまずあげられることは、「ソフトウェア開発で発生するリスクを抑えることができる」ことでしょう。リスクを抑えることができるので、ベンダーは先の読める安定的な開発作業ができるようになります。さらに、ベンダーとして内部の組織強化に役立つというメリットもあります。


ムダの削減

   ウォーターフォール(注1)のような開発手法によるソフトウェア開発においては、曖昧な要件のまま開発が着手されると、手戻りや不要なソフトウェア開発などのムダが発生します。

※注1: システム全体を一括して管理し、分析・設計・実装・テスト・運用をこの順に行っていく手法であり、前工程に戻らないように注意を払う必要がある。

   ユーザのメリットで解説したように、アジャイル開発では、XP(エクストリーム・プログラミング)の「計画ゲーム」やスクラムの「スプリント計画」のようにイテレーションやスプリント内で実施するストーリーやバックログに優先付けをしながら計画を立てていきます。

   ここでいう優先度とは実装の順番ではなく、「あくまでもユーザの視点に立ったシステムとしての価値に対して優先付けが成されている」ということが重要です。例えば、トヨタ生産方式でも知られるジャストインタイム(Just In Time:JIT)方式のように、イテレーションの開始前に確定している要件に対してのみ優先順位に従って実装されていきますので、仕掛かりの要件を極力ない状態にして本当に必要とされている要件に対してのみ注力できるようになるのです。

   これにより、曖昧な要件のまま設計や実装をするようなムダな作業の在庫は排除されます。つまり曖昧な要件が存在しないこととなるので、曖昧な仕様の修正という手戻りのムダを抑えられて効率のよい実装をすることができるのです。

1   2  3  次のページ


日本コンピューター・システム株式会社  新保 康夫
著者プロフィール
日本コンピューター・システム株式会社
新保 康夫(しんぼ やすを)

本部企画室 コンサルタント、ITコーディネータ/ITCインストラクタ、システム監査技術者。
1975年 日本コンピューター・システムに入社。システム開発に従事し、プロジェクトマネージャを経て現在、コンサルタント業務に従事する。コンポーネントベース開発やアジャイル開発にも関与する。
「ソフトウェアプロセスレベルを向上させるCMMI活用術〜ソフトウェア開発の品格」をThinkITにて掲載。

有限会社アッズーリ  取締役社長  濱  勝巳
有限会社アッズーリ
濱  勝巳(はま  かつみ)

(有)アッズーリ 取締役社長。メーカ系ソフトウェア会社でファームウェアのプログラマを経て、フリーのエンジニアとして独立し、1999年に有限会社アッズーリを設立。オブジェクト指向、アジャイルプロセスを利用したエンタープライズアプリケーションを開発に従事し、現在は経営やプロジェクトマネジメントの視点でアジャイルプロセスを見つめ、情報システムベンダのあるべき姿を追求している。2003年よりアジャイルプロセス協議会副会長。


INDEX
第3回:アジャイル開発のメリット 〜 ユーザとベンダー共通のメリット
Win - Winの関係の構築
  品質の維持
  ユーザとベンダーに共通するメリット