 |

|
予習!復習!PostgresForest! |
第1回:可用性と拡張性を備えたデータベースPostgresForest
著者:NTTデータ 長妻 賢 2007/7/20
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
コストパフォーマンスに優れたPostgreSQL
|
近年オープンソースのデータベース管理システム(以下、DBMS)であるPostgreSQLは、機能的にも性能的にもかなり洗練されてきています。余程大規模なシステムでなければ、商用DBMSと遜色ない使い方ができるようになったといえるでしょう。さらにPostgreSQLなら、商用DBMSと違ってライセンス費は一切かからないため、非常にコストパフォーマンスに優れたDBMSです。
一方、可用性や拡張性といった側面でみた場合、途端に商用DBMSに遅れを取ってしまう現状も指摘されています。今回紹介する「PostgresForest」は、そうしたPostgreSQLの悩みを解決できる可能性を秘めたプロダクトの1つです。
|
PostgresForestとは?
|
PostgresForestは、一言でいうならばPostgreSQLサーバをクラスタリングするプロダクトです。

図1:PostgresForestのイメージ
イメージとしては、複数台のPostgreSQLサーバを取りまとめ、それらをお互いに協調・連携させる機能を有していると考えればよいでしょう。ユーザの手を介さずにこの連携・強調させる機能が自動的に働き、PostgreSQLにさらなる可用性や拡張性といった特性を与えることができます。
またPostgresForestを使用したアプリケーションを開発するユーザは、クラスタ環境だからといってそのことを特に意識する必要はありません。クラスタ環境に特有な複雑な制御を意識することなく、あたかも1台のPostgreSQLサーバを使っているかのようにアプリケーションを作ることができます。
PostgresForestは、PostgreSQL本体のソースコードには手を加えずに使う設計になっていますので、今現在も開発・進化の続いているPostgreSQLの新バージョンに追随しやすいという特徴もあります。また、ソースコードが公開されていますので、誰でも自由にダウンロードして使用することが可能です。
|
PostgresForestの関連情報
|
PostgresForestに関する主なWeb上の情報源としては、次のようなものがあります。
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 長妻 賢
基盤システム事業本部
オープンソース開発センタ 技術開発担当
PostgreSQLを用いた並列分散データベースの研究開発に従事。その後PostgreSQLを使った非常に大規模なシステムの検証などを行う。2006年より、現在のPostgresForest開発チームに加わり、PostgresForestの開発と普及活動を行っている。
|
|
|
|