 |

|
JBoss Enterprise Application Platformの全貌 |
第4回:JBoss Web - Tomcatエボリューション
著者:レッドハット 三木 雄平 2007/8/31
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
JBoss Webの魅力
|
Javaのエンタープライズシステムにおいて、サーブレットおよびJSPを基本としたWebアプリケーションの実行環境であるWebコンテナは必須要素となっており、すでに導入されている企業も多いことでしょう。今回ではJBoss Webのアーキテクチャや設定に関して解説することで、JBoss EAPおよびJBoss Webの魅力をお伝えしたいと思います。
まずJBoss Enterprise Application Platform 4.2.0(以下、JBoss EAP)のWebコンテナとして採用されている「JBoss Web」について詳細な解説を進めていきます。
|
JBoss Webとは
|
JBoss WebはApache Tomcat 6ベースのWebコンテナです。レッドハットではApache Tomcatプロジェクトからソースコードを分け(フォークさせ)、JBossコミュニティにてJBoss Webとして開発が進められています。これにより、すでに別のソースコードラインとなっていますが、JBoss Webの開発メンバーのほとんどがTomcatのコア開発者であるということもあり、両プロジェクトは互いに相乗効果を生み出しているといえるでしょう。
現在、サポートされる仕様はサーブレット 2.5とJSP 2.1です。あわせてJava EE 5で導入されたフレームワークJSF(JavaServer Faces)1.2にも対応しています。またJBoss EAP 4.2.0においてJBoss Webはマイクロカーネル上の1つのサービスとして実行・管理されます。
|
Tomcatのさらなる進化(エボリューション)
|
Tomcatは世界中でもっとも使われているWebコンテナの1つであり、昨今では信頼性が非常に高いことが周知されています。オープンソースのWebコンテナとしてはもっとも多くの実績を誇り、中小規模システムはもちろん、大規模システムでも利用されはじめています。
しかし、そのようなTomcatにもエンハンスメントの余地があることも事実です。実際、エンハンスメントを行うためにTomcatをリコンパイルした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただし、このような作業はまだハードルが高く、Tomcatをそのまま標準で利用している方がほとんどだと思います。
JBoss Webはそのような、Tomcatのエンハンスメントの余地を見逃すことなく強化し、さらに進化させた「エンタープライズ向けTomcat」といえるかもしれません。
|
JBoss Webのアーキテクチャ
|
JBoss WebはTomcatを中心にして、JBossのコミュニティで実装された各プロジェクトを利用するという形でエンハンスメントされています。

図1:JBoss Webのアーキテクチャ
下記にJBoss Webのアーキテクチャの特長をあげます。
- Webコンテナ
- クラスタリング
- トランザクション
- コネクタ
- 管理機能
表1:JBoss Webのアーキテクチャの
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
レッドハット株式会社 三木 雄平
JBossグループ ソリューション・アーキテクト
株式会社SRAを経て、2002年に日本BEAシステムズ入社。カスタマーサポートチームにて、アプリケーションサーバおよびJava VM(JRockit)のサポートを担当。その後、プリセールスチームにてSIP Servlet関連の製品に携わる。2007年よりレッドハット JBossグループにてプリセールスを担当。
音楽(聴く&演奏)大好き。最近はJazzyなベースとリズムに魅了されてます。
|
|
|
|