TOPThinkIT News> IPA、SECフォーラムにて組込み開発での課題を訴える
ThinkIT News
Mitsui NeoCore Center
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

IPA、SECフォーラムにて組込み開発での課題を訴える

2006/6/13
組込みプロジェクト2005年度活動について

   2006年6月13日、IPAは「SEC Forum 2006 〜 ソフトウェア開発力強化に向けた次なるステップ 〜」を開催した。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は組込みシステム開発の推進・品質向上を普及させる「組込みプロジェクト」を2005年から2007年度まで3年をかけて活動しており、今回の講演はその中間報告となる。

   組込みシステムにはTRONやLinuxが利用されているシステムが多く、システム開発の現状について「中小企業ものづくり基盤技術の高度化に関する法律」制定などの政府の後押しや、産学官の横断組織の形成からSEC(ソフトウェア・エンジニアリング・センター)の活動によって各地域での活動が盛んになっており、IPA SEC組込み系プロジェクトのプロジェクトリーダである門田 浩氏は組込みへの追い風が継続していることを語った。

SEC組込み系プロジェクトのプロジェクトリーダーである門田 浩氏
SEC組込み系プロジェクトのプロジェクトリーダーである門田 浩氏

   SECの組込みプロジェクトは「開発プロセス」「プロジェクトマネジメント」「スキル・キャリア・教育」といった全体支援から行程個別の「利用品質」「設計品質」「実装品質」までをサポートする活動しているが、今後はこれらの実証実験をしていくという。


2006年度組込みソフトウェア産業実態調査報告

   続いて、組み込み系プロジェクトのサブリーダーである田丸 喜一郎氏による2006年度の組込みソフトウェア産業実態調査報告が行われた。

SEC組込み系プロジェクトのプロジェクトサブリーダである田丸氏
SEC組込み系プロジェクトのプロジェクトサブリーダである田丸氏

   2005年に比べて2006年度の組込み技術者は18,000人増えたが、不足も71,000人から94,000人に増えた。その結果、人員不足率は41%から49%に増加してしまったという。田丸氏は現実の開発プロジェクトは実際に必要な人数の約半数で行っていると述べた。

組込みソフトウェア技術者の人数不足
組込みソフトウェア技術者の人数不足

   組込みシステム開発工数の1/4は実はシステムの修正にあてられており、本来ならば行わなくてもよい余計な負担をエンジニアは強いられているという。また開発時間の増加に際して、エンジニアの労働時間増加が増えているが、主任担当業務や資料作成といった本来の業務の時間は増えておらず、会議や営業活動のサポート、客先対応などエンジニアにとって負担となる業務と捉えられるような時間が増加していると田丸氏は語った。

   製品出荷後の設計品質問題の発生率について、2006年には「10%以下」にコントロールできた企業は2005年度と同様に約55%と変わらないが、「なし」と応えた企業は20%を超えたという。その一方で「30%以上」と答えた企業は20%と増えたが、その原因の多くはソフトウェアの不具合が起因するそうだ。2005年にはソフトウェアの不具合と答えた企業は全体の約1/3だったが、現在は約半数がソフトウェアの不具合であるとのこと。

2005年と2006年の製品出荷後の製品品質問題の比較
2005年と2006年の製品出荷後の製品品質問題の比較

   製品出荷後の不具合の原因について、その割合が多い企業の原因の約8割がソフトウェアの不具合である。逆に製品出荷後の不具合の割合が低い企業では、製品やハードウェアのについて起因する不具合が多いとのこと。

   田丸氏は高品質な開発を行う企業と品質低下に悩んでいる企業に二分化されているのが現状の組込みシステム開発であるとの問題を提起した。組込みシステム開発は年々複雑化しており、それがソフトウェアの不具合として表れているのではないかと思われる。ただ、本年度の調査は多くの中小企業の方も参加しているので、急激に二極化したのではなく、組込み業界全体の問題が表面化しただけであろう。


国内外で変わる組込みシステムのアウトソーシングの理由

   従来に比べて組込み開発は難しくなり、不足する社内リソースに対応するため多くの企業が下流工程はアウトソースするようになったが、実際には9割の企業はなんらかのアウトソースをしており、1/4は10社以上に委託しているとのこと。このように田丸氏は組込みシステムのアウトソーシングについての実情を語った。またアウトソーシングをしている企業について、約半数の企業が海外にアウトソーシングをしており、その委託先の4割が中国、2割がインドであるという。

   国内外の委託先の違いにより、発注者が求めるものは違う。国内だと半数以上が社内リソースの不足解消であるが、海外の場合だと開発費の削減のためという理由が1/3を占めるとのこと。また割合は少ないものの欧米にもアウトソーシングが行われているが、その理由は高度なCOBOL言語への対応のためであり、同じ海外でも地域によって委託の理由は異なるという。

アウトソーシングする理由
アウトソーシングする理由


組込みシステム開発の今後の課題

   組込みシステムを発注する際の問題として、約3割の委託元企業は国内外ともに「品質管理の難しさ」をあげているが、海外での問題で一番多いのは「コミュニケーション」に関することで全体の約3割を占めているという。また、多くの受注先企業は「主要変更や計画の変更が多い」ことが課題であるという。

   不足率は増加しているとはいえ組込みシステムに携わる人数は増えており、各地域での活動も熱を帯びてきている。SEC組込み活動も定着し、活動の成果がではじめるフェーズにはいったといえよう。SECが行っている啓蒙活動が実務的なレベルで普及していくことを期待したい。

   現在多くの注目を浴びつつある組込みシステム開発であるが、他のシステム開発と同じく「人的リソースの不足」と「開発費の増加」は大きな問題であるといえよう。また企業が求める人材のレベルはその多くが上流工程ができる人材であり、そのレベルまで人材を育んでいくことが組込みに関わるエンジニアにとっての中長期的なスパンでの課題であると思われる。