フラッシュストレージioDriveの性能と信頼性

2014年2月19日(水)
高木 健誠

ioDriveの歴史

 
 ioDriveは、米Fusion-io社で開発された PCI Express接続型の超高速半導体ストレージです。2008年の発売開始以降、Facebookに代表されるWeb2.0系の企業ユーザはもちろん、医療、通信、金融など様々なミッションクリティカルな環境で活躍しています。現在は第2世代のioDrive2(2011年10月発表)がメインストリームとなっています。
 
 ioDriveがここまで普及した理由の1つとして性能や信頼性の面もありますが、多数のサーバベンダ にOEM供給をしているという点も重要なポイントになっています。2014年1月時点で、HP、IBM 、DELL、Supermicro、Cisco、富士通、日立、LenovoにOEM供給をしています。
 
 OEM品のため、保守サービス等がサーバベンダから一括して受けられたり、保守料金が標準保守サービスに含まれているため、安価に購入できたりすることが大きなメリットとなっています。
 
フュージョンアイオーの歴史
図1:フュージョンアイオーの歴史(クリックすると拡大)
 
 ioDriveは、PCI-Express接続型の半導体ストレージとして5年以上の実績を積んだことになります。接続方法はいまだ目新しいですが、すでに安心してお使いいただけるデバイスとして認知され、今後の更なる普及を見込んでいます。
 

SSDとの違い

 
 昨今、安価で大容量のSSD (ioDriveと区別するため他社の半導体ストレージをSSDとします)も登場してきました。ここであらためてioDriveがSSDとどう違うのかご紹介します。
 

ioDriveのアーキテクチャ

 
 ioDriveはディスクコントローラやRAIDコントローラを介さず、PCI Expressバスに直結してCPUからダイレクトにアクセスさせることで非常に高い性能を実現しています。このアーキテクチャをカットスルーアーキテクチャと呼んでいます。
 
カットスルーアーキテクチャ
図2:カットスルーアーキテクチャ(クリックすると拡大)
 
 「PCI ExpressはSATA/SASに比べて帯域が広いため、ioDriveはSSDより高速である」と思われている方も多くいらっしゃるかと思います。もちろんそれも理由の1つではあるのですが、SASも12Gbps も登場していますし、他社からもPCI Expressに接続するタイプのSSDも登場してきています。ioDriveの優位性はどこから来ているのでしょうか? 主な違いを見てみましょう。
 
フュージョンアイオー株式会社

フュージョンアイオー株式会社 インターナショナルセールス APAC Japan セールスエンジニア。大手SIerでネットワークの設計構築、ユーザ企業でのインフラ担当(設計・構築・運用)を経て2012年より現職。主にHPC、仮想化、DB案件を担当。趣味はビリヤード、スキーと海外旅行。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています