Nagios、Zabbix…いろいろな運用監視ツールの評価ポイント

2014年7月1日(火)
株式会社アールワークス

監視ツールの目的

今回は、ITシステムの運用監視業務の現場で用いられている、監視ツールについて見ていく。

監視ツールの目的はいうまでもなく、

  1. 監視対象となるサーバーやネットワークなどのシステムリソースの状態を可視化し、
  2. インシデントが発生したときに即座に対応できるようにすること

であり、そのためのモニタリングツールだ。監視対象に対して、「監視項目を設定」し、「監視情報を収集」し、何らかの状態変化が発生したときに「通知」を行う。

以前の記事でも触れているが、アールワークスでは、システム運用のベースとなる統合監視ツールとして、「Pandora FMS」を採用している。このツールは、単なる監視ツールの域を超えて、統合運用管理システムとして導入している。

以降では、他の監視ツールについても見ていきながら、「Pandora FMS」の採用に至った経緯についても説明する。

OpenViewよりも柔軟な監視ツール探し

アールワークスでは、長年、「HP OpenView NNM」(Network Node Manager)を採用してきた。

OpenViewは、

  1. きめ細かな監視項目の設定ができること。
  2. 大規模な監視にも向いていること。などを特徴としており、数多くのシステム運用の現場で採用されている、非常に堅牢なシステムである。

通信キャリアでは、通常、交換機などの独自のネットワーク機器や、システムノード(装置)を多数運用していることから、ネットワークの管理には、独自の管理システムを開発し、運用することが多い。しかし、そのような独自開発された管理システムでさえも、OpenViewをソフトウェア基盤として、独自に拡張している事例が多く見られる。こういったことからも、OpenViewの信頼性の高さが伺える。

このようなOpenViewであるが、アールワークスでの運用監視業務にはそぐわないものとなってきていた。その理由は、以下の通りである。

  1. 監視設定が複雑で、操作にスキルが要求される。
  2. 専門のシステム運用担当者向けを想定した複雑な画面で、顧客に画面を見せることが難しい。
  3. 監視対象の規模が大きくなるに伴い、コストも跳ね上がる。

アールワークスのシステム運用業務において、どのようなツールが最適なのかを再検討した結果、監視ツールに求める条件は、次のようなものとなった。

  1. 顧客と監視対象の状況を共有できる「わかりやすい画面」。
  2. 新人社員を運用業務に投入するまでの教育コストを抑えたい。
  3. 頻繁に発生する監視設定の投入、監視業務の立ち上げコストを抑えたい。
  4. 顧客の監視対象システムの規模、ノード数、さらに顧客のサイト数の増加に対して、緩やかな伸びのライセンス料の体系にしたい。
  5. 監視ツールとして運用しながら、業務に応じて拡張が可能であること。

つまり、OpenViewという重厚長大なシステムが、「アールワークスの業務にマッチしていない」という結論になった。そこで、OpenViewに代わり、上記に挙げた我々が求める監視ツールを探す旅が始まった。上記の条件のうち、(4)と(5)の条件を重視し、オープンソースプロダクトの中から探すこととなった。候補となったのは、他にもいくつかあったが、主要なものとしては、次の通りだ。

Nagios(ナギオス)

オープンソース監視ツールの代表格(図1)。コミュニティで開発されているプラグインが大変豊富にあり、機能面では不足することはまずないと思われる。ただ、監視項目の設定は、テキストエディターで設定ファイルを書き換えることで行う必要があり、業務と照らし合わせた結果、設定投入時のケアレスミスを防ぎたいという要望から、採用は見送ることになった。

図1 Nagiosの画面
図1:Nagiosの画面

また、監視項目を追加するたびに、監視システムの再起動が必要であることも弊社の業務にそぐわないという判断がなされた。

Hobbit(現Xymon)(シモンまたはサイモン)

多機能な商用監視ツールである「Big Brother」(BB)の代替えを目指して開発されたもの。今では、ほぼBBからの置き換えが可能となっている、非常にGUI(Graphical Uswer Interface)が洗練された監視ツールだ(図2)。

図2 Hobbit(現Xymon)の画面
図2:Hobbit(現Xymon)の画面

BBで不得手とされた、大規模ネットワークの監視なども行えるようになっているなど、一部BBを凌駕するほどの機能を持つ。GUIは大変優れているHobbitだが、残念なことに、監視項目設定は、設定ファイルをテキストエディターで編集し、システムを再起動する必要がある。その結果、先のNagiosと同様、採用には至らなかった。

著者
株式会社アールワークス
1985年に株式会社アステックとして創業。2000年10月の株式会社アールワークス設立を経て、2005年6月より現在の1社体制に移行。同時に、社名を(株)アールワークス(Rworks, Inc.)に変更。
設立以来、IDC事業やITマネージドサービスを行い、そこで培ったネットワークインフラの運用ノウハウや、さまざまなソフトウェアを開発した技術力を結集し、現在、ITシステムのリモート運用サービスをはじめとして、インフラ構築、ハウジングやホスティングサービス、SaaS/ASP型のシステム監視基盤の提供を行う。単純なオペレーターではない技術提供をベースにした24時間365日の統合的なフルマネージドサービスを提供している。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています