リーダーへの4つの問い

2008年10月10日(金)
藤田 勝利

なぜ、マネジメントは失敗するのか

なぜプロジェクトが失敗するのか。それは「マネジメントが何をすることか」を理解していないからではないか。当然だが、その意義、目的、意味を理解せずして、成功させることはできない。サッカーの技術やルールを知らずしてサッカー選手にはなれないし、会計のルールや知識を知らずして会計士になれないのと同様である。

筆者は、複雑な事象はまずは大きな枠組み(全体像)から落とす必要があると考えている。そもそも「マネジメント」の役割とは何か、全体像は何か。ドラッカーの言う最も基本的な「マネジメントの役割」とは図2の通りである。

3つの役割を果たせているか?

ドラッカーの経営学の根っこは、「社会、人、マネジメント」がすべてつながって機能したときに初めて成功だという考えにある。従い、マネジメントの3つの役割にはそれらが網羅されている。

シンプル過ぎると思われるかもしれない。しかし、プロジェクトや部門のマネジャー、リーダーの方は熟慮してみてほしい。自らの組織「特有の使命」を明快に語れるだろうか?システム開発のプロジェクトであっても、「これがわれわれに課された、期待された特有のミッションだ。これはわれわれでしかできないから、この仕事を任されているのだ」という強いメッセージが語れるか。

会社や上司が決めることだという発想ではマネジメントはできない。また、実際は自分でなくともできる、他社でも似たようなことをしている、と思考停止することも許されない。自らが責任を持つ組織体で「特有の使命」を定義できないなら、マネジメントを成功させるための重要な役割を果たせていない。

次に「人を生かせているか」という問いである。あなたは自分の部下やプロジェクトメンバーの強みを本当に生かせているだろうか。もしYesであれば、個々のメンバーの強みは何で、どのようにしてそれを生かせていると言えるのだろうか。生かせていないとしたら、その要因は何だろうか。

「人材を活用する」というと陳腐に聞こえるかもしれないが、ドラッカーの関心はまさに、知識社会において最大の競争優位となりうる「人材」を組織の中でいきいきと活用し、幸福な社会を実現することにあった。

プロジェクトのメンバーの強みや生かし方について答えが出ていなかったり、誰かに任せっきりにしたりしているのであれば、この点についてもマネジメントの役割を果たせていないこととなる。

最後に「社会との良い関係作り」である。最近「CSR(企業の社会的責任)」に関する表層的な議論の中で誤解されてしまっているが、これは膨大な予算を組んで、金銭的な寄付をするといった類の話ではない。そもそも自社や自分のプロジェクトの活動が、社会に対して悪影響を与えていないか、健全なチェックバランスを働かせることを意味している。

つまり、システム業界に頻発する「うつ病」など精神的な悪影響の問題、残業時間の問題、女性を活用する体制など、さまざまな社会的な課題に、自らマネジャーとして何らかの改善案を実行しているかどうかである。これは大げさなことでなくてもよい。自ら問題意識と解決意欲を持ち、小さくても何らかの改善案を実行できているかどうかが重要である。全く無関心で「法律や、会社の方針まかせ」と考える方は、マネジャーに向いていない。

マネジメントの3つの役割を押さえたら、次は事業を定義する4つの問いを考えよう。

エンプレックス株式会社
エンプレックス株式会社 執行役員。1996年上智大学経済学部卒業後、住友商事、アクセンチュアを経て、米国クレアモント大学院大学P.Fドラッカー経営大学院にて経営学修士号取得(MBA with Honor)。専攻は経営戦略論、リーダーシップ論。現在、経営とITの融合を目指し、各種事業開発、コンサルを行う。共訳書「最強集団『ホットグループ』奇跡の法則」(東洋経済新報社刊) http://www.emplex.jp

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています