TOPサーバ構築・運用> IPMIによる電源制御
いまさら聞けないサーバ管理入門
いまさら聞けないサーバ管理入門

第4回:OpenIPMIでサーバ管理

著者:日本ヒューレット・パッカード  古賀 政純   2007/10/22
前のページ  1  2  3   4  次のページ
IPMIによる電源制御

   ハードウェア管理の代表的な例として遠隔地の管理対象サーバの電源オン/オフがあげられます。ipmitoolコマンドでは「chassis power」を付与します。電源オンの場合は「chassis power on」、電源オフでは「chassis power off」となります。

   以下の操作は電源のオン/オフ、電源状態確認の例です。
IPMIによる遠隔地の管理対象サーバの電源オン
# ipmitool -I lanplus -H 172.16.1.18 -U admin -P admin chassis power on
Chassis Power Control: Up/On
#

IPMIによる遠隔地の管理対象サーバの電源オン
# ipmitool -I lanplus -H 192.168.1.18 -U admin -P admin chassis power off
Chassis Power Control: Down/Off
#

IPMIによる遠隔地の管理対象サーバの電源状態確認
# ipmitool -I lanplus -H 172.16.1.18 -U admin -P admin chassis power status
Chassis Power is On
#


IPMIによる温度、ファン、電圧情報の取得

   ipmitoolでは「sdr」を指定することにより、サーバ筐体内のセンサからの情報を取得することが可能です。多くのサーバではCPU温度やファン回転数、電圧などの情報をセンサで取得していますので、管理者はそれらの情報をIPMI経由で取得することができます。以下はProLiant DL140G3でのセンサ情報を取得した例です。

IPMIによる遠隔地の管理対象サーバのセンサ情報の取得
# ipmitool -I lanplus -H 16.152.155.167 -U admin -P admin sdr
ACPI State       | 0x01              | ok
System Reset     | 0x00              | ok
POST Error       | Not Readable      | ns
Memory ECC       | Not Readable      | ns
PCI Error        | Not Readable      | ns
Fan Error        | Not Readable      | ns
Watchdog         | Not Readable      | ns
CPU Fan 1        | 5709.72 RPM       | ok
CPU Fan 2        | 5709.72 RPM       | ok
CPU Fan 3        | 5576.93 RPM       | ok
CPU Fan 4        | 5576.93 RPM       | ok
CPU Fan 5        | 5709.72 RPM       | ok
CPU Fan 6        | 5450.19 RPM       | ok
CPU Fan 7        | 5450.19 RPM       | ok
CPU Fan 8        | 5576.93 RPM       | ok
CPU Fan 9        | 5576.93 RPM       | ok
CPU Fan 10       | 5709.72 RPM       | ok
System Fan 1     | 5213.22 RPM       | ok
System Fan 2     | 5576.93 RPM       | ok
CPU0 Vcore       | 1.25 Volts        | ok
CPU1 Vcore       | no reading        | ns
Standby 5V       | 5.03 Volts        | ok
System 5V        | 4.91 Volts        | ok
System 3.3V      | 3.29 Volts        | ok
CPU0 Therm Diode | disabled          | ns
CPU1 Therm Diode | disabled          | ns
CPU0 ThermDiode2 | disabled          | ns
CPU1 ThermDiode2 | disabled          | ns
AMB Temp         | 31 degrees C      | nc
MultiBit ECC ER  | 0x01              | ok
VDD Power Fail   | 0x01              | ok
Reset            | 0x01              | ok
Identify         | 0x01              | ok
NMI              | 0x01              | ok
CPU0 Therm-Trip  | 0x01              | ok
CPU1 Therm-Trip  | Not Readable      | ns
CPU0 IERR        | 0x01              | ok
CPU1 IERR        | Not Readable      | ns
CPU0 Prochot     | 0x01              | ok
CPU1 Prochot     | Not Readable      | ns

CPU0 SocketOcc   | 0x02              | ok
CPU1 SocketOcc   | 0x01              | ok
CPU0 Dmn 0 Temp  | 48 degrees C      | ok
CPU1 Dmn 0 Temp  | no reading        | ns
CPU0 Dmn 1 Temp  | disabled          | ns
CPU1 Dmn 1 Temp  | disabled          | ns
#

   ファンや電圧、温度情報などが取得できていることがわかります。


IPMIデバイスのユーザ管理

   IPMIデバイスに設定された管理専用のユーザアカウントの管理もipmitoolコマンドを使って管理することが可能です。以下にipmitoolコマンドを使って管理対象サーバのIPMIデバイスの管理用ユーザの参照、ユーザ名の変更、パスワード変更の例です。

IPMIデバイスの管理用ユーザの参照
# ipmitool -I lanplus -H 172.16.1.18 -Uvadmin -P admin user list
ID  Name             Callin  Link Auth  IPMI Msg   Channel Priv Limit
2   Operator         true    false      false      Unknown (0x0)
3   admin            true    false      false      Unknown (0x0)

   上記ではOperatorとadminというユーザが存在することがわかります。


IPMIデバイスに登録されているユーザ名の変更

   ユーザ名の変更には「user set name」を指定します。

# ipmitool -I lanplus -H 172.16.1.18 -U admin -P admin user set name 2 hpadmin

   上記では、IDが2のIPMI管理用ユーザを「hpadmin」という名前に変更しています。変更されているかどうかは先述のuser listで確認します。

# ipmitool -I lanplus -H 16.152.155.167 -U admin -P admin user list
ID  Name             Callin  Link Auth  IPMI Msg   Channel Priv Limit
2   hpadmin          true    false      false      Unknown (0x0)
3   admin            true    false      false      Unknown (0x0)

   上記よりIDの2番のIPMI管理用ユーザがhpadminというユーザ名に変更されていることがわかります。


IPMIデバイスに登録されているユーザのパスワード変更

   パスワードを変更するには「user set password」を指定します。

# ipmitool -I lanplus -H 16.152.155.167 -U admin -P admin user set password 2 hoge

   これによりIDが2番のIPMI管理ユーザのパスワードがhogeに変更されます。


IPMIデバイスのネットワーク情報の取得

   IPMI管理用LANポートに設定したネットワーク情報を遠隔地から確認したい場合があります。このようなときは「lan print」を指定します。

# ipmitool -I lanplus -H 172.16.1.18 -U admin -P admin lan print 2
Set in Progress         : Set Complete
Auth Type Support       : NONE MD5 PASSWORD
Auth Type Enable        : Callback : NONE MD5 PASSWORD
                        : User     : NONE MD5 PASSWORD
                        : Operator : NONE MD5 PASSWORD
                        : Admin    : NONE MD5 PASSWORD
                        : OEM      : NONE MD5 PASSWORD
IP Address Source       : Static Address
IP Address              : 172.16.1.18
Subnet Mask             : 255.255.0.0
MAC Address             : 00:18:fe:29:30:57
SNMP Community String   : public
IP Header               : TTL=0x40 Flags=0x40 Precedence=0x00 TOS=0x10
Default Gateway IP      : 172.16.1.1
802.1q VLAN ID          : Disabled
802.1q VLAN Priority    : 0
RMCP+ Cipher Suites     : 0,1,2,3
Cipher Suite Priv Max   : Not Available

   上記から、IPMI管理用LANポートに設定されたIPアドレスやゲートウェイアドレス、MACアドレスなどがわかります。

   ipmitoolにはこの他にもオプションを多く持っており、多種多様な管理が行えるようになっていますが、まずは上記に示した基本的な管理コマンドを押さえておくとよいでしょう。

   以上でIPMIによる基本的なハードウェア管理について述べました。実際のサーバのハードウェア管理では電源ON/OFFだけでなく、コンポーネントの状態を監視し、異常があれば管理者にSNMPトラップを送信するなどの運用が必要になってきます。

前のページ  1  2  3   4  次のページ


日本ヒューレット・パッカード株式会社 古賀 政純
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社
古賀 政純

2000年よりUNIXベースのHAクラスタシステム及び、科学技術計算システムのプリセールスに従事。並列計算プログラミング講習会などを実施。その後、大手製造業及び官公庁系の大規模Linuxクラスタの導入、システムインテグレーションを経験。現在は、大規模エンタープライズ環境向けのLinuxブレードサーバ及びHP Serviceguard for Linux(HAクラスタソフトウェア)のプリセールスサポート、システム検証を担当している。毎日、Linuxサーバと寝食を共に(?)しています。


INDEX
第4回:OpenIPMIでサーバ管理
  ハードウェア管理インターフェースIPMI
  IPMIを使ったコマンドラインによるハードウェア管理
IPMIによる電源制御
  SNMPを使ったハードウェア監視ツール