Google AppとApp Engineの準備・設定を完了する

2013年10月23日(水)
清野 克行

連載第1回ではGoogle Driveを使用するための事前処理や設定について見てきましたが、第2回ではスプレッドシートの作成からJavaScriptを使用した処理の概要、およびスプレッドデータを読み取るために必要なApp Engine側での設定等について解説します。

なお、App EngineでJavaプログラムを作成する場合はテキストエディタでも可能ですが、Eclipseを使用する方が遥かに便利です。ここではEclipseを使用してApp EngineのJavaプログラムを作成しますが、Eclipseの基本的な使用方法についてはある程度皆さんがご存知だという認識の上で進めていきます。

1 スプレッドシート操作の基本

1. 1 スプレッドシートを作成する

図1:Google Drive画面(クリックで拡大)

Google Drive画面で、図1左上の「CREATE」メニューからSpreadSheetを選択します。

図2:共有フォルダ(Share folder)と同一セキュリティレベル(共有レベル)の確認(クリックで拡大)

初回の選択では、図2のように、スプレッドシートが共有フォルダに作成されることを確認するメッセージが表示されます。ここでは、「Create and Share」をクリックしてファイルを生成します。なお、フォルダ内のファイルはフォルダとは異なる共有レベルを設定することもできます。

図3:生成されたスプレッドシート(クリックで拡大)

「Create and Share」のクリックで図3のようなスプレッドシートが作成されます。画面上部のメニューバーとツールバーには、デスクトップ製品にほとんど遜色のない編集機能が揃っています。

ただし、Excelマクロ(VBA=Visual Basic for Applications)に対応するプログラミング言語はJavaScriptになるので、マクロ機能は書き換える必要があります。

1. 2 ファイル名の変更

生成されたスプレッドシートの名前は「Untitled spreadsheet」になっているので、これを「TestSheet1」に変更します。変更は図3のメニューバーからFile -> Rename の選択で表示される図4の画面でスプレッドシート名を変更します。

図4:ファイル名の変更
有限会社サイバースペース
慶應義塾大学工学部電気科卒。日本IBM、日本HPなどにおいて、製造装置業を中心とした業務系/基幹業務系システムのSE/マーケティングや、3階層C/Sアーキテクチャによる社内業務システム開発などに携わる。現在は、Ajax/Web 2.0関連のセミナー講師/コンサルティング、書籍執筆などを行っている。情報処理学会会員。http://www.at21.net/

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています