TOPシステム開発【楽々デブドックを書こう!】手法別開発ドキュメントの書き方>第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント (3/3)

【楽々デブドックを書こう!】手法別開発ドキュメントの書き方

【楽々デブドックを書こう!】手法別開発ドキュメントの書き方

第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント

著者:ウルシステムズ 小堀 真義

公開日:2008/02/21(木)

テストは仕様書をインプットとしてソフトウェアの確認を行う

ウォーターフォールモデルのテストでは、V字モデルの横に対応する仕様書をインプットとして、出来上がったソフトウェアが仕様書通りにできているかの確認を行います(図3)。

テストにおける確認項目と手順を記述したものは、一般的にテスト仕様書と呼ばれます。ウォーターフォールモデルのテストは、純粋に障害を発見することだけが目的となり、繰り返し型やアジャイルモデルのテストが改善点の抽出も目的としていることと較べると単純です。そのため、テスト仕様書は確認項目と手順を漏れなく作成すればよく、しっかりレビューを行えばそれほど難しい作業ではありません。

にも関わらず、テスト仕様書の品質が悪いことでシステムの品質に問題が発生することがあります。この場合インプットとなる仕様書の品質に問題があることの方が多いです。ここでは、インプットとなる仕様書が十分な品質になるような工夫について、テスト仕様書の作成時期から考えてみます。

Image

総合テスト仕様書を作成するのは基本設計書ができた直後

テスト仕様書を作成する工程は、インプットとなる成果物ができた直後から可能となります。しかし、一般的には各テスト工程の直前に作成する場合が多いのではないでしょうか。特に総合テスト仕様書では、基本設計書ができた直後から作成する事が可能ですが、実際は総合テストの開始直前に作成することが多いと思います。結論から述べると、基本設計書ができた直後から総合テスト仕様書を作成した方が、品質の高い仕様書を作成できます。以下、両者を比較してみます。

総合テストのテスト仕様書を直前で作成する場合のメリットは、テスト要員で仕様書の作成をまかなえるため、プロジェクト管理や採算管理が楽になることです。デメリットは、基本設計書が完成してから時間が経過しているため、その内容に疑問があったとしても、確認に時間がかかるということです。時間がかかる程度で済めばよいのですが、確認しなければならないことが多い仕様書は、読み解くのが難しく、レビューや詳細設計で漏れや間違いを発見できず、総合テストまで残ってしまうケースがあります。

基本設計書ができた直後にテスト仕様書を作成する場合のメリットは、何といっても間違いや漏れを発見しやすいことにあります。詳細設計と同時進行になりますが、詳細設計は実装の視点から、総合テスト仕様書は利用者の視点からの確認になりますので、2方向の視点で確認することができます。また、基本設計書に問題があっても、すぐに修正することが可能です。デメリットは基本設計書ができた直後にテスト仕様書を作成する要員を手配することはさまざまな抵抗があり、上司の承認を取り付けるのが難しいことです。

基本設計書の品質が高ければ、どちらの方法でも構わないのですが、品質の高い基本設計書を作成できる人がいなければ直前に作成する方法は不可能です。いずれにしても、基本設計書の作成直後に総合テスト仕様書を作成すれば、品質の高い仕様書を作成することができます。要員の手配の苦労はありますが、総合テストで問題に気がつき、大問題に発展することを想像すれば、たいしたことは無いのではないでしょうか。

今回はウォーターフォールモデルにおける開発ドキュメントを作成するポイントを考えてみました。紙面の都合で書ききれなかったものが多数あります。例えば、運用設計はどのタイミングで行うべきかなどです。しかし、今回の内容だけでもインプットとアウトプットを意識した流れのある開発になると考えていますので、参考になれば幸いです。

最終回となる次回は、開発モデルのうちアジャイルモデルにフォーカスを当てます。 タイトルへ戻る




ウルシステムズ株式会社  小堀 真義
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 小堀 真義
シニアコンサルタント。「理論は大事だ」と言いながら、勘や直感も大切にするシステム屋。スペシャリストになるつもりが、いつの間にか「何でも屋」になっていることに悩みつつも、お客様のシステム開発プロジェクトを様々な側面から支援する日々を過ごしている。
http://www.ulsystems.co.jp/


INDEX
第3回:ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント
  基本設計書は詳細設計とテストのインプットとなる
  詳細設計書は実装と結合テストのインプットとなる
テストは仕様書をインプットとしてソフトウェアの確認を行う