TOPシステム開発> screen.xmlの詳細を検証
企業システムにCurlを適用させるメリット
企業システムにCurlを適用させるメリット

第3回:Curlフレームワーク「CX4」で変わるリッチクライアント開発
著者:カール  杉本 健   2006/12/6
前のページ  1  2  3
screen.xmlの詳細を検証

   続いてscreen-idで必要な画面IDリストの外部定義ファイルscreen.xmlを検証します。今回対象となる画面はestimate-searchですので、screen.xmlのEstimate-Search画面に該当する箇所を検証します。
<data>
<id>estimate-search</id>   → 画面のID…
<class>EstimateSearchScreen</class> → 画面のクラス名
<package>CX4.DEMO.SCREEN</package> → 画面のクラスが属するパッケージ名
</data>

   Estimate-search画面はCX4.DEMO.SCREENパッケージにEstimateSearchScreenという名称で登録され、CX4の中ではestimate-searchというIDで宣言されていることがわかります。


検索結果の表示の検証

   Menu画面の見積検索ボタンからEstimate-Search画面を表示する記述を検証するため、まずはCurlの統合開発環境IDEから、Menu画面のmenuScreen.scurlをVLEで開きます。

Menu画面のVLE
図7:Menu画面のVLE
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   VLEは上に部品パレット、左にレイアウトツリー、真ん中にレイアウト、右にフォーカスのあたっているプロパティで構成されています。

図7ではレイアウトの領域にMenu画面を表示し、見積検索ボタンとそのプロパティを右に表示しています。プロパティ中央の枠内はCX4に対応する項目で、CX4をインストールしないと見えません。

では、Menu画面から画面遷移を行う処理を検証します。検証箇所はCX4で追加されたプロパティ項目です。

画面遷移項目を検証

   この項目は見積検索ボタンが押された際、遷移する画面が「どの画面」で、「どこに」表示するかを指定します。

   表示したい画面は見積検索画面ですので、「見積検索画面」の画面ID:Estimate-Search(screen.xmlの4)をcall-screen-idの値に入力します。画面を表示したい場所はcall-window-idの値に場所を入力します。今回は「main」が入ります。


フレームワーク項目を検証

   Create-argument-procは動的にフレームワークの引数を変更する際に値を入力します。今回はこの項目への更新は必要なく、初期値の「null」をそのまま使います。

   これで、VLE内で画面遷移を行う際の記述箇所は終わりです。実際のソースコードを確認する場合は、create-argument-procの値枠の右側のボタンを押すとソースを見ることができます。


まとめ

   このようにリッチクライアントフレームワーク「CX4」を使うことで、画面遷移の制御を簡単に作ることができます。今回は検証をしませんでしたが、データ接続に関しても同様のステップで機能を実装することができるCX4は、業務アプリケーションなど企業アプリケーションの開発で効果のあるフレームワークになります。

   CX4に限らずシステム開発でフレームワークを採用するのは開発効率を高める有効な手段であり、自然な流れといえます。しかしながら、フレームワークありきでシステム設計を行うのではなく、構築するシステムの最終形を念頭におき、そのイメージに合ったフレームワークを採用することを忘れてはならないと考えます。

前のページ  1  2  3


株式会社カール 杉本 健
著者プロフィール
株式会社カール   杉本 健
SIベンダーに入社して以来、Fortran、Pascal、C、VB、Java、Perlなど2桁を越える言語を業務で利用。最近の開発はデジカメ感覚ですぐに結果が分り、銀塩フィルムの現像待ちのようなワクワク感がなくつまらないと嘆く。米国にて大手メーカの基幹システムの構築やプランニングに携わり、帰国後カールに参画。現在は、カールのマーケ/プロモに従事する。


INDEX
第3回:Curlフレームワーク「CX4」で変わるリッチクライアント開発
  Curlフレームワーク「CX4」の特徴
  CX4のサンプルデモを検証
screen.xmlの詳細を検証