 |

|
はじめてのOpenPNE - 社内SNSの意義と活用方法 |
第2回:オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」とは
著者:アウラント 大越 肇 2007/4/2
|
|
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
OpenPNEは個人でも立ち上げられる
|
OpenPNEは誰でも自由にソースコードをダウンロードできるため、SNSサイトを簡単に立ち上げることができる。それに関するノウハウ本もでており、以下の2冊は2006年の出版されたものである。
これらの書籍では、レンタルサーバを利用したOpenPNEによるSNS構築について紹介されている。社内で利用するなら、Linuxサーバがあり、PHPやMySQL、メールサーバが構築できれば、SNSを立ち上げることができる。
|
OpenPNEの機能 |
OpenPNEは、PCでも携帯でも利用でき、現時点(2007年3月時点)でmixiとほぼ同等の機能があるといっていいだろう。それらの機能について、SNSに登録した会員と管理者に分けて具体的に紹介する。
|
OpenPNEで利用できる会員の機能 |
会員が利用できる機能を、表1に示す。
- プロフィールを書く
- SNSへ登録が完了するとすぐに「プロフィール」を書くことができる。自分の顔写真や似顔絵を載せ、自分自身をアピールできる。
- 日記を書く
- 日々の出来事やふと思いついたことを、「日記」につづることができる。会員同士のコミュニケーションがここからはじまることも多い。
- コミュニティに参加する
- 趣味や志向を共にする会員が集まって、交流する場が「コミュニティ」である。トピックごとに掲示板を作成し、オフ会などを開催することができる。
- 友人をSNSに招待する
- 身の周りの友人にメールを送信して、SNSに招待することができる。
- メッセージをやり取りする
- プロフィールなどを見て気になった会員には「メッセージ」を送信することができる。お互いにメールアドレスを知らなくても気軽に交流することができる。
- フレンドリンク(=友達になる)を結ぶ
- SNSの根幹となる機能。オフ会で会った友達、日記の書き込みで知り合った人とつながっていくことができる。
- あしあと(アクセス履歴)機能
- 自分のページを訪れたユーザを記録するのが「あしあと」機能。「あしあと」を辿ってみることで、新しい発見があるかも。
- カレンダーで予定を管理する
- フレンドの誕生日やコミュニティのイベントは、「カレンダー」に表示される。これでオフ会などのイベントも忘れることはない。
- レビューを書く
- お気に入りの書籍や映画の「レビュー」を書くことができる。自分のお薦め作品をみんなにも紹介できる。
- ランキングをチェックする
- フレンドの多いユーザや、盛り上がっているコミュニティなどのSNS内で何が注目されていつかがわかる。
表1:会員が利用できる機能
ざっと見た感じでも、mixiとほぼ同等の機能を備えているということがわかるだろう。次に管理者側の機能について解説する。
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
合同会社アウラント 大越 肇
2006年5月11日(大安)に会社設立。前職よりSNS企画・開発・運営にプロジェクトマネージャーという立場で携わる。現在は、Web上のコミュニティに関する企画や要求開発から運用・運営までの業務に携わりつつ、大学の教壇に立つこともある。
アウラント http://www.owlant.com
|
|
|
|