TOP業務システム> システムにとっての失敗とは
システム統合の要点
システム統合の要点となるビジネス−IT−組織のアラインメント

第2回:システム統合における障害発生の分析 〜 みずほFGのシステム統合事例
著者:東京工業大学   飯島 淳一   2006/8/1
1   2  3  次のページ
システムにとっての失敗とは

   ビジネス・システムは、人間活動が互いに関係しあっている、複雑な人間活動システムである。自意識を持った人間の活動がその主な要素であることから、再現性を期待することには無理がある。しかしながら、過去の失敗に学ぶことは重要であり、またそれを系統だって学ぶためにはそれなりの方法論が必要となる。

   V.ビグネルとJ.フォーチュンは、「失敗のシステム」(1985)において、「成果が標準に到達していないこと」として失敗を捉え、「大きな失敗は、小さな失敗が重なることによって起こる」と認識すること,すなわち、失敗それ自体を「システム」として捉えることの重要性を説いたのである。そして過去の失敗事例に関する分析を体系的に行い、共通点を導き出すことが重要であると主張している。この中で彼らは、リスク分析における代表的な手法の1つである、FTA(Fault Tree Analysis)の有用性に注目している。

リスク分析手法であるFTA

   FTAとは、「失敗が起こった背景を理解するために、失敗となった事象から出発して、『なぜその事象が起こったか』という失敗の原因を明らかにするために、他の事象との相互関係を論理的に関連付けで表現するための図式」である。

   事象間の関連には論理積(and)と論理和(or)が用いられ、最終的に「基礎的過失」と呼ばれる,「それ以上分析ができない事象」にまでさかのぼって、関連事象間の論理的な関係が表現される。

   FTAの問題点として、各事象を「起こるかどうか」という観点で考えなければならないために、「曖昧さ」を排除しなければならないことがあげられる。また事象間の関連はandとorの二値で表現しなければならないため、依存関係がある場合にはうまく表現できないといった制約も発生する。

   しかしながら、FTAを用いることで失敗が起こるにあたっての要因間関係の全体像を俯瞰することができるようになり、有効に活用することで失敗を防止することができるようになる。失敗の分析にはFTAの他に、過程決定計画図(PDPC:Process Decision Program Chart)、影響図(ID:Influence Diagram)、事象の木(ET:Event Tree)などが用いられる。


サウワーによる情報システムの失敗モデル

   さて、次に情報システムの失敗に焦点を当てて考えてみよう。サウアーは「情報システムはなぜ失敗するか」(邦訳:1995)において、「依存の三角形(the triangle of dependences)」と呼ばれるモデル(図1)を用いて情報システムの失敗過程について理論的な説明をしている。

サウアー「依存の三角形」モデル
図1:サウアー 「依存の三角形」モデル

   ここで、システム(system)はプロジェクト組織(project organization)の活動によって構築されるが、そのプロジェクト組織は各種のリソースを必要としている。構築されたあるいは構築されつつある情報システムが役立つ限りにおいて,プロジェクト組織にリソースを投入するのが、支援者(supporter)である。支援者はシステムからの見返りを必要とする。

   サウアーは、情報システムの「失敗(failure)」と「欠陥(flaw)」を区別し、「支援者からの支援が得られなくなった場合」と「プロジェクトの完全放棄」を「失敗」と定義している。今回はより広い範囲で「失敗」を捉えることとし、情報システムに対して「当初期待されていた望ましい結果が生じなかった」という意味で、「失敗」という用語に代えて「障害発生」という用語を用いる。

1   2  3  次のページ


東京工業大学  飯島 淳一氏
著者プロフィール
東京工業大学  社会理工学研究科  教授   飯島 淳一
1982年東京工業大学・大学院博士課程修了。1996年より現職。2006年4月より経営情報学会会長。主な研究分野は,情報システム学と数理的システム理論。主な著作は『成功に導くシステム統合の論点(共著,2005)』『入門 情報システム学(2005)』ほか。


INDEX
第2回:システム統合における障害発生の分析 〜 みずほFGのシステム統合事例
システムにとっての失敗とは
  システム統合における障害発生分析モデル
  事例分析 〜 みずほFGにおける障害発生の分析