 |

|
Linuxディストリビューション比較 |
第1回:Linuxとディストリビューション
著者:市民電子情報網 安田 幸弘 2006/10/23
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
Linuxとディストリビューション
|
「Linux」と呼ばれるOSの特徴は、様々なディストリビュータ(ベンダー)が提供する無数のディストリビューション(製品)があることだ。
従来は統一的な設計ポリシーの元で構成された、OSの核となる「カーネル」、共通の機能を提供する「ライブラリ」、そして「アプリケーション開発環境」などが提供されていた。
それに対してLinuxでは、カーネルやライブラリ、その他のソフトウェア群は、多くの開発者によってばらばらに開発されている。これらのソフトウェアを統一的なポリシーの元で組み合わせ、OSとしてまとめられたものを「ディストリビューション」と呼ぶ。
従って、どのようなソフトウェアを組み合わせ、どのようなポリシーでディストリビューションを構築するのかによって、それぞれに個性を持った多くの「Linux」ディストリビューションが存在するのである。
もちろんどのディストリビューションも、Linuxをカーネルに採用するOSであることに違いはない。そして異なるディストリビューションでも、かなりの互換性を持っていることは事実だ。しかし、カーネル以外のコンポーネントの構成や使い勝手などがそれぞれ微妙に異なっている。
例えば、同じLinuxのアプリケーションでも、Aというディストリビューションにはインストールできるのに、Bというディストリビューションではインストールできないことがある。
同様のことが、周辺機器やハードウェアについても言える。主にデバイスドライバの問題なのだが、あるディストリビューションではスムーズにつながる周辺機器が、別のディストリビューションではまったく使えないこともある。
また、製品のサポートや、使用時の費用もそれぞれのディストリビューションごとに大きく異なっている。そこで本稿では主にビジネスユーザを対象に、Linuxのディストリビューションについての情報を整理するとともに、主要ディストリビューションの性格の違いを解説していく。
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社市民電子情報網 安田 幸弘
取締役。主にオープンソースソフトウェアを使用した非営利組織向けのネットワークサービスの提供やサーバの運用/管理を行うとともに、フリーの技術ライターとしてインターネット、サーバ管理などに関して書籍や雑誌記事を執筆している。
|
|
|
|