TOPシステム開発> 【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理> 第2回:バグを未然に防ぐ仕組みづくり「モバイルFelica」 (1/3)

【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理

【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理

第2回:バグを未然に防ぐ仕組みづくり「モバイルFelica」

著者:シンクイット編集部

公開日:2007/12/10(月)

多岐に渡ったモバイルFelicaのバグ管理ポイント

最新家電のバグ管理」では、日常生活の中で使われているIT技術を採用したプロダクト・ソリューションを取り上げ、そのバグ管理に対する取り組みについて紹介している。今回取り上げるのは、SuicaやPasmo、Edyなど、さまざまなサービスのベースとなっている「モバイルFeliCa」だ。

当初はSuicaに代表されるカード型が中心となっていたが、携帯電話にFeliCaチップを搭載した「おサイフケータイ」の普及が進み、現在では交通や決済、アミューズメントなど、幅広く利用されている。ファイナンスを含め、トランザクションやエンタテインメント、リテーラ、アクセスコントロールといった形で、身の回りにあるサービスに近づいているという状況だ。

このモバイルFeliCaによってもたらされる決済規模は2.8兆円といわれており、フェリカネットワークスでは事業者に対する技術情報の開示などを通して、より広く利用してもらう環境づくりを行っているという。

そこで、本記事では、改めてモバイルFeliCaの仕組みを解説し、そこで発生するバグ管理のポイント、さらに今後の取り組みについて紹介する。

図1:モバイルFelicaのシステム概要
図1:モバイルFelicaのシステム概要
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

まずモバイルFeliCaのシステムの概要を模式図化したものが図1だ。エンドユーザから見た場合には、同じモバイルFeliCaを使いながらも複数のサービスが混在しており、個々のサービスの観点からは、「第1回:実は難問だらけのバグ管理」で解説した、さまざまなリソースを統合する端末のケースと思われるだろう。

しかし図1のように、基本的な考え方としては「モバイルFeliCa ICチップ」または「FeliCa ICチップ」を中心とした特定の端末を中心としたサービス側重視のケースだといえる。

FeliCa全体の特徴としてあげられるものの1つに「マルチアプリケーション」がある。これは1つのモバイルFeliCa ICチップ/FeliCa ICチップで、あらかじめ複数の事業者が個々のデータ管理を管理できるようにした仕組みだ。

詳しくは後述するが、ICチップ内にはデータを保存するために区分けが可能な領域が用意されており、個々の区画をそれぞれの事業者がユニークな「鍵」によって管理できる。これを実現しているのが「FeliCa OS」だ。イメージとしてはWindowsのように複数のフォルダの作成が可能で、かつフォルダごとのアクセス権が設定できる、と考えるとわかりやすいだろう。

この事業者ごとの領域はフォルダ数やデータサイズが柔軟に設定可能で、例えばSuicaのように課金情報や履歴といった複数のデータを保存したり、会員証サービスのように会員番号だけを記録する、といった使い方が可能だ。

このマルチアプリケーションは開発段階から仕様として組み込まれており、これによって複数事業者のサービス乗り入れを可能としている。そこで重要なのは、セキュリティと互換性である。次ページではこの2点について、より詳しくみていこう。 次のページ



INDEX
第2回:バグを未然に防ぐ仕組みづくり「モバイルFelica」
多岐に渡ったモバイルFelicaのバグ管理ポイント
  信頼あるセキュリティをめざすためには
  事業者の負担を軽減する「ピットモット」とは