【即実践!HTML+CSS】
チームによるWeb制作の現場
第2回:ガイドライン作成のポイント
著者:イー・アクセス 佐藤 恵
公開日:2008/04/10(木)
ガイドライン(ルール)はいつ、誰が決めるの?
「第1回:ルールを作ろう!」ではルールの必要性について解説しました。Webサイトの持つ影響力を考えれば、その元であるルールの重要性も理解していただけたのではないかと思います。
今回はルールを実際に作ってみよう、改正しよう、と思っている方向けに、ルールの内容についてさらに詳しく紹介していきます。ルールは企業内で規定する場合、?「ガイドライン」と呼ばれるものにあたります。以降では本連載でもガイドラインと表記します。
さて、ガイドラインは「いつ?」「誰が」決定するのでしょうか。まずは「いつ?」について見ていきましょう。
一般的にガイドラインは年に数回ほど変更することがあります。その変更のタイミングは、新しいWebブラウザのリリースや、アクセシビリティに関する変更、Webサイト内での新しい項目の追加、削除があった場合などです。ガイドラインは、そのつど変更することになります。これは、後の作業をスムーズに進めるために細かい作業を行う必要があります。
次に「誰が」については、Web制作に関わる人の中でも、Webマスターやアートディレクター、Webディレクターと呼ばれる意思決定権のあるキーパーソンが行います。決定は、1人または複数人のケースがあります。また、各得意分野で分けて作ることもあります。
ガイドラインは毎日使うものではありませんが、必要になった時に、その威力を発揮するものです。そのために、組織に広くガイドラインへの理解を浸透させることが大切です。またWebサイトの運営や制作にとどまらず、Webサイトで起きた問題などの解決にも役立ちます。
標準を決めるポイント
現在、Webサイトを運営するおよそ半数以上の企業がガイドラインを自社の標準として持っています。Webサイトの規模や内容にもよりますが、1つのガイドラインを共有して、全社で統一しているという企業が多いかもしれません。また制作、運営、管理、あらゆるWebに関する業務のすべてを1人で行っている小さい組織でも、簡易的なガイドラインを作成しているところもあるでしょう。筆者の職場では運営、制作、管理がそれぞれの部門に分かれて業務を行っているので、ガイドラインは部門ごとに存在しています。
Webページのコントロールを行うというガイドラインの目的は、組織の大小にかかわらずどこも同じです。
図1にガイドラインの持つ本来の目的を示します。図1の項目を自社に当てはめて、何が必要か列挙していくと、ガイドライン作成にあたって必要な項目が分かってきます。企業によってアクセシビリティに重点をおいてガイドラインを作成する場合もあるでしょう。それぞれのWebサイトの内容によって特色が出てくるのではないでしょうか。またどこに重点を置くかは、メインターゲットのユーザ層を解析して決定する必要があるでしょう。
通常、ガイドラインの各項目は「上位に掲載している事柄がプライオリティの高い項目である」ということになっています。この法則にのっとって作成することで、ガイドラインを見て作業をする人にとってはその項目の並び順で作業の優先順位を決め、集中して作業を進めることが可能になります。また、迷うことがなくなるので、作業する人同士意見の言い合いや話し合いも必要がなくなり、作業の効率も上がります。
筆者の職場であるAOLではブランドの持つイメージ(知的である、下品でない)をとても重要視しているため、Webサイト全体のクオリティの高いデザインや統一感、AOLユーザへ不快感を与えない快適なサイトを提供することを最も大切にしています。また、今回は関係ありませんがロゴの仕様に関してのガイドラインは、USの本社が作成しており、世界共通です。 次のページ