TOPシステム開発【即実践!HTML+CSS】チームによるWeb制作の現場> 第2回:ガイドライン作成のポイント (3/3)

【即実践!HTML+CSS】チームによるWeb制作の現場

【即実践!HTML+CSS】
チームによるWeb制作の現場

第2回:ガイドライン作成のポイント

著者:イー・アクセス 佐藤 恵

公開日:2008/04/10(木)

ガイドラインをゼロから作った思い出

以前筆者はガイドラインをゼロから作ることがあり、大変勉強になりました。Webサイトは存在していたけど、ほぼ瀕死状態のあるWebサイトを甦らせたときの話です。

そのサイトは、以前ある会社に開発してもらった複雑なものでした。作ってもらったときにいただいていた簡単な(恐ろしく簡単な)ファイル構成、オリジナルソースコードの仕様を元に、自分向け、今後関わる人向けにガイドラインを作りました。

Webサイト構成は仕様があまりに適当だったので自力で理解するしか方法はなく、ある意味原始的な作業の連続でした。更新やリニューアルする人向けにガイドラインを作ろうと、ソースコードの書き方などの主にコーディングに関する箇所を丁寧に作りました。今思えばあまり意味のない作業工程もあったけれど、当時ならではの根性でやり遂げたという感じです。

さんざん時間もかかって、手を焼いて作ったガイドラインのおかげで、やり遂げた満足感と、できた!ガイドライン作れた!という苦労が自信につながっていくので、良い経験になったと思います。また、ガイドラインの作成のノウハウとしても役立っています。しかし、同じ作業はもうしたくないというのが本音です。

普通はサイトの構築と、そのサイトに関するガイドラインはほぼ同時に作られるものであって、別の人が作ったものやサイトができてだいぶ時間の経っているものなどのガイドラインを手がけるのは労力が非常に大きくなるので、注意してください。

図3:ユーザが迷わないWebサイトを構築するために

ユーザが迷子にならないサイト作りを

正しいガイドラインを実際に使って制作、管理、運営をしていくと確実にトラブルも減り、運営側も管理側も作業がとてもしやすく改善されます。

大きな組織の中で、エリアごとにそれぞれに別の部署で管理していても、ガイドラインが機能していれば違う部署同士でお互いにできたページを見て驚いたりすることもなくなります。

作業効率もよくなるので、その分のリソースを違う部分に回すこともできるようになるでしょう。作業に関わる人達がガイドラインに慣れ、身に付いくることで自然に標準を守れるWebサイトが実現されていきます。

実際に存在するWebサイトのほとんどは、最先端のFlashを駆使したハイレベルで派手なWebサイトではなく、ユーザへ伝えたい情報を正しく公開したい、というWebサイトではないでしょうか。

実際によくできていると思う大企業のWebサイトは情報量も膨大なことに加え、企業としてのアピールもしなくてはいけません。しかし、膨大な情報量をうまく掲載したWebサイトをよく見かけます。一瞬ごちゃごちゃしてそうなページですが見やすくできており、行き先に迷うことはなく見たい情報を探せずにイライラすることもないのです。

このようなWebサイトは必ず精度の高いガイドラインに沿って運営されていることが多いです。さまざまな情報が混在し、無秩序にページが作らることのないよう、ユーザは得たい情報にたどり着けるWebサイトが実現できれば、成功したWebサイトと言えます。

このように、ガイドラインの果たす役割は実際、「運営する側」から見ても、「ユーザ側」から見てもメリットの多い非常に役立つものです。もし、ガイドラインが無かったらまずある程度大きなWebサイトを運用していくことは不可能だと思います。

さて、次回は複数でサイトを運営する、チームの技術共有や知識レベルの統一の方法、コミュニケーションの大切さなどについて解説していきましょう。 タイトルへ戻る




イー・アクセス株式会社 佐藤 恵
著者プロフィール
イー・アクセス株式会社 佐藤 恵
アートディレクター
webデザイナーを経て現在イー・アクセス株式会社AOLJAPANポータルサイトのアートディレクター。
http://www.jp.aol.com/


INDEX
第2回:ガイドライン作成のポイント
  ガイドライン(ルール)はいつ、誰が決めるの?
  ガイドラインをドキュメントにする
ガイドラインをゼロから作った思い出