TOPシステム開発【伝わる!モデリング】Google Androidで携帯アプリ設計> 第1回:UMLとマインドマップ (1/3)

【伝わる!モデリング】Google Androidで携帯アプリ設計

【伝わる!モデリング】
Google Androidで携帯アプリ設計

第1回:UMLとマインドマップ

著者:株式会社豆蔵 藤田 泰介

公開日:2008/04/03(木)

スパゲッティコード防止にマインドマップとUMLを活用しよう!

今回から4回にわたってプログラム開発時のマインドマップとUMLの効果的な使い方を、Google Androidを例に紹介していきます。本連載はJavaである程度プログラムを作成したことがある方であれば、理解できる内容になっています。また、基本的な部分から解説していきますので、マインドマップやUML、Google Androidについて前提知識がなくてもかまいません。

さて、ただひたすら仕様書を読みながら場当たり的にプログラミングをしていると、プログラムが複雑になり、自分でも何を書いたのかわからない、いわゆるスパゲッティコードになってしまうことがあります。このようなプログラムは読みづらくメンテナンス性の悪いものとなります。そうならないためには、プログラミング時にアプリケーションの仕様をきっちり理解することと、プログラムの構造や動きを把握することが重要です。

マインドマップとUMLはこの仕様の理解とプログラムの把握にとても有効なツールです。マインドマップでアプリケーションの仕様をまとめ、UMLでプログラムの構造と動きをまとめることによって、自分がこれからどんなプログラムを作ればいいのかがわかるようになり、プログラムのメンテナンス性と開発効率が向上します。

マインドマップとUMLの有効性を理解するには、実際の業務で使用した事例を見るのが一番です。しかし、業務で開発したプログラムを掲載するのは守秘義務や著作権などの問題からなかなか難しいのが現状です。そこで本連載では、Google Android上で動くオープンソースのインスタントメッセンジャー(筆者開発)をもとに、効果的なマインドマップとUMLの使い方を紹介していきます。

第1回はマインドマップ、UML、Google Android、インスタントメッセンジャーの概要説明と開発環境のセットアップを行います。マインドマップやUMLを使った事例の紹介は2回目以降に行います。それではマインドマップから順番に説明していきます。

図1:マインドマップの例
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

マインドマップを使って頭の中を整理しよう

マインドマップとはイギリス人のトニーブザン氏が提唱した図解表現技法の1つです。まず、テーマとなるキーワードを中心に書き、そこから関連するキーワードやイメージを放射状につないで作成します。説明だけではわからないと思いますので具体的な例を見てみましょう。図1は筆者の自己紹介を書いたマインドマップの例です。

図1を見てわかる通りマインドマップは、UMLで使われている図に比べ見た目が単純でわかりやすいため、手軽に誰でも読み書きができます。本来は紙とペンで書くものですが、パソコンで使えるマインドマップのソフトウェアが開発されたこともあり、最近エンジニアの間で広まっています。

自分の考えを整理するのに使ったり、効率よくメモをとるために使われることが多いですが、ほかにも会議の議事録に使用したり、ミーティングでメンバー間の意見を整理したりするのにも使われることがあります。構造が単純で見た目もわかりやすいため、あらゆる場面でマインドマップを使うことができます。本連載の第2回では、マインドマップを使ったアプリケーション仕様のまとめ方を解説していきます。 次のページ




株式会社豆蔵  藤田 泰介
著者プロフィール
株式会社豆蔵 藤田 泰介
中小ソフトハウス、コンサル系システム子会社にてVisual BasicやJavaを使った基幹業務システムの開発に従事。2007年4月株式会社豆蔵入社。現在アーキテクトとして活動中。
http://www.mamezou.com/


INDEX
第1回:UMLとマインドマップ
スパゲッティコード防止にマインドマップとUMLを活用しよう!
  UMLを使ってプログラムの構造と振る舞いを整理しよう
  Jude、Android SDK、Mame Talkのインストール