【即実践!HTML+CSS】ポストWebコーディング
第1回:結構良さそうだぞHTML 5!
著者:吉田 光利
公開日:2008/04/07(月)
現場の混乱はあまりない!?
Webの制作に関わる者として一番心配なのは新しい技術が出てきたときの混乱です。Web標準が実現できたあかつきには「死のルーティン」は免れることは分かりましたが、そこに行き着く過程で起こる混乱はまた心配です。
「これって古いWebブラウザでも動くのかな?」とか「エラーにならないかな?」などといったことにビクビクしながら制作する日々。「ああ、HTML 5なんてなかったらよかったのに!」と考えてをみんな恐れていると思います。しかしHTML 5、以前CSSが普及し始めたときのような混乱はあまりないでしょう。
図3は現場に混乱を招かないと思われる理由です。これらのことは「HTML設計原則(HTML Design Principles)」に書かれているもので、「HTML 5はこうやって作ろう」というガイドラインです。この「HTML設計原則」には、各ブラウザベンダがHTML 5用のWebブラウザを作るに当たって、「これは守ってくださいね」という内用になっています。各ブラウザベンダは今後、この設計原則に従ってHTML 5を実装します。この内容をかいつまんで紹介します。
まずは「互換性」についてです。次に「互換性」です。HTML 5になったからといって、今までHTML 4で作ったサイトをすべて作り直さなければいけないということはありません。そして新しいHTML 5用の機能を使った場合でもエラーを起こさないようなWebブラウザを作りなさいとも言っています。「革命ではなく発展」ということが、「互換性」を見るとよく分かります。これらが保障されていればHTML 5で書くことを躊躇しなくてもよさそうです。
次に「有用性」ついてです。「有用性」とは、「実問題の解決を持ったものにしよう」ということです。とにかく「現場からあがってきた要求を解決する機能を盛り込んだものにしましょう」ということになります。意味の無い機能は実装されないということになるので、現場で「これ何につかうんだろう?」というようなものは、あまりないと予想されます。
上に挙げた「HTML設計原則」を見ると、鵜呑みにはできませんが、「これなら大丈夫そうかもしれない」と思えます。特に安心できることとしてはHTML 4との互換性の部分ではないでしょうか。ここさえ各主要Webブラウザが押さえてくれれば、HTML 5を使うことに躊躇する必要はないですし、現場での混乱も少ないでしょう。
「HTML設計原則(HTML Design Principles)」に関しての詳い情報は、「HTML設計原則」でチェックしてみてください。HTML 5がどのような理念で策定されているかをうかがい知ることができます。
HTML 5に参加しよう!
本記事ではHTML 5でできることと、その背景について解説してきました。いろいろ情報を調べてわかったことは、「確実に時代は動きそうだ」ということです。この大きな波はすごくエキサイティングでわくわくしてきます。時代がこれから作られるという瞬間に立ち会えることはめったにありません。作られるという受身なだけではなく、参加もできるのです。
筆者も「What you can do - WHATWG Wiki」に参加して、その過程を大いに楽しみたいと思っています。皆さんもこの大きな変革のときを楽しんでみてはいかがでしょうか。 タイトルへ戻る