 |

|
徹底比較!! PostgreSQL vs MySQL |
第1回:PostgreSQLとMySQLの紹介
著者:NTTデータ 藤塚 勤也 2006/3/30
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
サポートプラットフォーム
|
PostgreSQL/MySQLそれぞれが動作するOSの一覧を表2に示します。
RDBMS |
サポートOS |
PostgreSQL |
AIX、BSD/OS、FreeBSD、HP-UX、IRIX、Mac OS X、NetBSD、OpenBSD、Solaris、Tru64 UNIX、UnixWare、Windows、Debian GNU/Linux、Fedora、Gentoo Linux、Mandrake Linux、Red Hat Linux、Slackware Linux、SUSE Linux、Yellow Dog Linux |
MySQL |
AIX、BSDI、Digital Unix、FreeBSD、HP-UX、Mac OS X、NetBSD、Novell NetWare、OpenBSD、OS/2 Warp、SCO OpenServer、SCO UnixWare、SGI Irix、Solaris、SunOS、Tru64 Unix、Windows、Linux |
表2:サポートOS
出典:PostgreSQL バージョン8.1.3 INSTALLファイル/MySQL バージョン5.0.18 Reference Manual
PostgreSQLの古いバージョンは、標準でWindowsに対応していなかったため、Linuxを含むUNIX系のOSでよく使用されていました。しかしバージョン8.0でWindowを正式に対応したため、PostgreSQLとMySQLで動作するOSの種類に大きな違いはなくなりました。
ですが、MySQLは比較的古くからWindowsに対応していたため、Windowsでの使用実績も豊富です。
なお、表2内のLinuxについての記載は、それぞれの出典元の記載方法に準じています。MySQLは、サポートOSとして各Linuxディストリビューションの記載をしていませんが、主要なLinuxディストリビューションはサポートしています。
またPostgreSQL/MySQLともに、サポートするCPUについてはx86系やIA-64などのインテル系のみならず、表3に示すように様々なCPUに対応しています。
- x86系
- IA-64
- Alpha
- MIPS
- PowerPC
- S/390
- Sparc
表3:サポートCPU
|
機能比較
|
MySQLは、バージョン5.0以前だとストアドプロシージャやトリガなどの機能をサポートしていませんでしたが、PostgreSQLは古くから多くの機能を搭載していました。そこで、PostgreSQLは商用RDBMSに匹敵する機能を持つRDBMSと呼ばれ、MySQLは機能を絞った軽快なRDBMSと呼ばれていました。しかし、現在では2つのRDBMSに特筆すべき大きな機能差は存在していません。
表4にいくつかの機能とその対応状況を示します。なお、MySQLについては使用するストレージエンジンの違いによってサポートする機能が異なりますので、ここではMyISAMエンジンとInooDBエンジンに分けて記載します。MySQLのストレージエンジンについては、後半部分で解説します。
機能 |
PostgreSQL |
MySQL |
MyISAM |
InooDB |
外部キー |
○ |
× |
○ |
サブクエリ |
○ |
○ |
○ |
ストアドプロシージャ |
○ |
○ |
○ |
ビュー |
○ |
○ |
○ |
トリガ |
○ |
○ |
○ |
ファンクション |
○ |
○ |
○ |
トランザクション |
○ |
× |
○ |
アーカイブログ |
○ |
× |
○ |
行ロック |
○ |
× |
○ |
情報スキーマ |
○ |
○ |
○ |
日本語対応 |
○ |
○ |
○ |
表4:機能比較
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 藤塚 勤也
基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ シニアスペシャリスト。
日本タンデムコンピューターズ(現日本HP)を経て、2003年よりNTTデータにてOSS分野に参画。日頃はオリジナルOSSの開発や、OSSを用いたシステム構築への技術支援に従事。「RDBMS解剖学」(翔泳社)を共著。
|
|
|
|