TOP
>
業務システム
> ビジネスプロセス統合
勝ち組に学ぶシステム導入事例
第7回:SOAによる勤怠管理システムの構築(後編)
著者:
オープンストリーム 高安 厚思、新山 英児
2006/12/20
前のページ
1
2
3
ビジネスプロセス統合
オープンストリームは、委任・請負契約によるビジネスの2つのサービスラインがあり、また顧客によって検収・支払条件が異なります。そのため勤怠管理システムから出力されるレポート・情報を元に請求書・報告書を作成します。これらの組み合わせを考えると多岐にわたるビジネスプロセスを実行しています。そのうちの何割かは人間の判断や作業に依存しています(ただし、本勤怠管理システムによって従来の1/5になってはいます)。
これらの作業を更に効率化するためには多岐にわたるビジネスプロセスを統合化し、違いを吸収するプロセスへ展開する必要があります。そのためにはビジネスプロセスをBPMによって制御・管理する必要があるため、今後はBPELによるビジネスプロセス全体の記述とシステム連携を考えていく必要があります。また、パートナーとの契約・請求・支払に関しても同様のことがいえます。
このようなSOAによるビジネスプロセス統合基盤を構築しておくことで、オープンストリームが新たなビジネスを展開するにあたって、そのビジネス用のシステムを再構築したり人間の作業を増やしたりすることのないように考えることができます。
図3:ビジネス統合の例
出典元:オープンストリームホワイトペーパより
ビジネス統合の例として上記の図を抜粋しました。少しずつ異なるソフト商品調達とソフト製品調達(自社開発しているものを調達する)をIT商品調達として統合しています。それらの違うSOAの要素技術によって実現していることをあらわしています。これはESBのCBRによる実装決定メカニズムやBPELのビジネス記述力によって実現されます。
また、ビジネスの整流として2つのサービスライン、検収・支払い条件の違いを吸収する仕組みや今後ビジネスの発展にともなう新規ビジネスプロセスを統合する必要があります。そのために図4に示すような仕組みによって、ビジネスプロセスを標準化とその差分といったモデルに変更する必要があると考えています。
図4:ビジネスの整流
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
SOA成熟度モデルのレベル3は、SOAの利用が、確実なビジネスの即応性を提供するために、2つの相補的な要素を定義します。1つは、「内部ビジネスプロセスの改善のためのビジネスサービス」、もう1つは「外部パートナーとの協業プロセスを改善するためのコラボレーティブサービス」といわれています。
この内容からは、内部プロセスの改善のためのビジネスサービスとしてはビジネスプロセス統合を前提としてITポートフォリオマネージメントを行うことでビジネスサービスが確立できます。またパートナーとの関係についても同様です。そのためこれらの活動はSOA成熟度レベルを3ということができます。
このように考えるとSOAによるシステム構築の柔軟性をうまく活かすことが重要であることがわかります。今後もSOAの取り組みにより競争力のある企業グループになりたいと考えています。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
株式会社オープンストリーム
テクニカルコンピテンシーユニット 主管システムズアーキテクト
高安 厚思
横浜国立大学経営学部卒。銀行系シンクタンクでオブジェクト指向技術の研究に携わった後、大手SIerにてアーキテクチャ構築、プロセス研究に携わった。現在株式会社オープンストリームにてSOAを中心とする研究開発およびアーキテクチャ構築に従事。最近はXMLのダイナミックさに魅了されている。
株式会社オープンストリーム 新山 英児
テクニカルコンピテンシーユニット ソフトウェアエンジニアリンググループ システムズアーキテクト
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程修了。某メーカー系開発会社のJavaアーキテクトとして、システム開発の技術支援に従事。現在、株式会社オープンストリームにてSOAによるシステム構築をメインに活動中。
INDEX
第7回:SOAによる勤怠管理システムの構築(後編)
前回より
ITポートフォリオを目指して
ビジネスプロセス統合