TOPプロジェクト管理> 経験と手法、ツールで業務効率化を目指す
実践プロジェクト管理
実践プロジェクト管理

第1回:プロジェクトマネージャとプロジェクトリーダの役割とは

著者:システムインテグレータ  安治 理之   2007/8/1
前のページ  1  2  3  次のページ
経験と手法、ツールで業務効率化を目指す

   このような様々な要因を判断しつつプロジェクトを管理していくには、やはり「プロジェクト管理経験」は非常に有用です。しかし「経験」だけでは消化しきれない程の多くのタスクがあるのも事実であり、なんとかプロジェクト管理手法や管理ツールで効率化できないかと、日夜悩んでいる方も多いでしょう。

   筆者自身の経験からいえば、実際の中規模レベルでの開発現場での見積もり手法といえば「KKD法」と「機能一覧法(積み上げ式)」が主流だと考えています。また、B to CなどエンドユーザよりのWeb開発関連業務となればなるほど、この傾向は強いと考えています。

   ですが、担当者が複数の業務を掛け持ちする状況の中で、例えば同一のパッケージに対する同じようなカスタマイズが頻繁に発生した場合、「KKD法」と「機能一覧法(積み上げ式)」だけでは、物理的に時間が足りなくなる状況も存在し得ます。

   こういった状況を何とか打破したいがために「FP法」などの別の見積もり手法を学び、「ウォーターフォール手法」ではどうにも上手く進まないプロジェクト進行するために「アジャイル手法」を実践し、品質をより良くしようとバグ改修にインシデント管理などの「ITIL概念」を取り入れてみたりと、様々な試みを行っていることでしょう。さらに、各フェーズで様々なツールを取り入れてみるなど、日々タスクを効率的に処理できるように改善を行いながら、ヒイヒイいいながらも歩んでいる毎日だと思います。

   筆者自身もまだまだ道半ばではありますが、本連載ではなるべく平易に、より開発現場に近い立場から、少しでも役に立つような内容を総括的に取り上げていこうと考えています。

一般的なプロジェクト管理の流れ

   では、プロジェクト管理とは一般的にどのような流れになっているかをみてみましょう。

   一般的なシステム開発プロジェクト管理の流れでは、主に以下の1〜9のようなフェーズを伴います。それぞれのフェーズにおける「便利なツール」と注意点、詳細な解説は次回にゆずるとして、今回はそれぞれのフェーズについて確認します。

1.案件見積もり
お客様からRFPを取得
PL → PM → 部門稟議を経て、概算工数、予想開発スケジュール提出
受注確定前後で可能であれば開発要員の空き状況確認を社内、協力会社に行う
2.要件定義、ヒアリング
要件ヒアリング(PM、PL)、開発メンバー選定、議事録作成
開発プラットフォーム、開発ソフトウェア、想定ハードウェアなど決定
3.基本設計
議事録作成
基本設計終了後、一般的には、スケジュールや見積変更があれば、提出されるタイミング
4.詳細設計
5.開発、単体検証
6.結合検証
自社内テスト機器を用いた検証
他社システムとの連携がありえる場合は調整して結合検証
7.総合検証
実稼動機器と運用者(実際にシステムを利用するユーザ)を交えたテスト
他システムとの連携があれば、ここで再度検証
8.納品、納品後ユーザーサポート
9.保守契約

表1:プロジェクト管理の9つのフェーズ

前のページ  1  2  3  次のページ


株式会社システムインテグレータ 安治 理之
著者プロフィール
株式会社システムインテグレータ  安治 理之
物流、顧客管理、生産管理、販売予測、etc対応などの個別システム案件開発から、EC(電子商取引)、LMS(学習管理)、ERPなどのパッケージカスタマイズ開発まで、お客様ごとに異なる案件に対応し続けて幾年月。よりよいオーバーホール手法を求めつつ、現在もフルスクラッチ型案件開発を中心に、稼働を続けるシステムエンジニア。


INDEX
第1回:プロジェクトマネージャとプロジェクトリーダの役割とは
  なぜプロジェクト管理技術は必要なのか
経験と手法、ツールで業務効率化を目指す
  PM、PLがかかわるポイントは