TOP
>
システム開発
> 構造体/クラスの記述から宣言部分への移動
「秀丸エディタでプログラミング」のキホン
第2回:秀丸エディタでより便利なプログラミング
著者:
Iranoan
2007/9/18
前のページ
1
2
3
次のページ
構造体/クラスの記述から宣言部分への移動
構造体/クラスの記述から宣言部分への移動が行えると便利です。秀丸エディタではこのための機能が搭載されていますが、実際に機能を使うには事前に準備しておく必要があります。
まず「設定の対象」で「デザイン → 強調表示」と辿ります。図3の「強調表示文字列のプロパティ」で、関数や構造体/クラスの記述から宣言部分をあらわす文字列を指定します。
図3:強調の定義
ただし実際の運用を考えると、クラスの宣言と実装部分は各々「*.cpp」「*.h」とソースファイルとヘッダファイルに分けておき、以下のように設定をしたほうが便利でしょう。
関数は「*.c」および「*.cpp」に記述し、強調行の定義はまったく行わない
こうすることで、C/C++言語/Javaの関数は自動で認識する。
それ以外の構造体/クラスの宣言や、お好みでconst型の定義部を「*.h」の設定として強調行の設定をする
「C-header.hilight」が標準でインストールされているので、これを「読み込み」すれば最低限の設定が行える。
表2:強調の定義の設定
このようなことから、先の「ファイルタイプ別の設定」もヘッダファイルは別に行っておいたほうが便利です。
さらに「tagsファイルの作成」で、カレントフォルダに関数や構造体/クラスのリストであるtagsファイルを作成しておきます(図4)。
図4:tagsファイルの作成
このときのポイントは次の2点です。
対象ファイル
「*.c;*.cpp;*.h;*.cc;*.hh;*.hpp」などとワイル・ドカードで複数のファイルを指定する
ルール
「(自動)」にする
表3:tagsファイル作成のポイント
これで、関数なら呼び出し元から呼び出し先、構造体/クラスの記述から宣言部分へ、「ダイレクトタグジャンプ」で移動できます。
「強調表示文字列のプロパティ」での設定は最初の1度だけ、「tagsファイルの作成」はファイルを更新して記述されている行がずれるたびに、それぞれ作業する必要があります。なお、対象行へジャンプした後に「バックタグジャンプ」を使うと、もとの位置に戻ることができます。
キーワードの強調
C/C++言語では、標準関数やSTLなどに含まれるキーワードは強調表示されたほうが、ソースコードが読みやすくなります。この設定は、前述した強調の定義で「強調行」以外に定義します。
それぞれの文字の色や太字などのスタイルについては、「デザイン」の「場所の一覧」で行います。
単語補完
単語補完については、「設定の対象」で「その他」の「単語補完」で設定します(図5)。
図5:単語補完の設定
ここで辞書の種類は「辞書ファイル」で指定したファイルの形式にあわせてください。後の設定は基本的に好みで指定すればよいのですが、C/C++言語の場合、少なくとも「単語の種類」は「ドットシンタックス」にしてください。また「tagsファイル」もオンにしておくとよいでしょう。
このようにして準備が終わると「単語補完」を実行することで、すばやく文字列を入力できるようになります。
前のページ
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
Iranoan
現在、某大学にて非常勤講師を務めています。コンピュータを本格的に使いはじめたのはWindows 95以降。状況によりLinuxも使用していますが、道具として使っているだけで、コンピュータを専門としているわけではありません。もともと「私的に纏めている原稿を公開しても良いか?」と伺ったことを契機に「秀丸エディタ公式マニュアル」を執筆させていただいております。
秀丸エディタ公式マニュアル
http://hide.maruo.co.jp/swreg/manual.html
INDEX
第2回:秀丸エディタでより便利なプログラミング
秀丸をもっと便利にする機能とは?
構造体/クラスの記述から宣言部分への移動
他のソフトウェアとの連携