 |

|
改めて知りたいSaaSビジネス |
第1回:正直、SaaSビジネスは儲かるか?
著者:野村総合研究所 城田 真琴 2007/10/17
|
|
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
SaaSの仕組み
|
インターネット経由で配信されるアプリケーションソフトをWebブラウザで利用するというのがSaaSの基本的な仕組みである。ここではSaaSの仕組みをもう少し詳しく説明しよう(図1)。

図1:SaaSの仕組み (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
SaaSによってユーザに提供されるソフトウェアは、データセンター内に設置されたサーバ(Webサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバなど)で実行される。ユーザ側は、遠隔地のサーバにインストールされたアプリケーションソフトを、インターネットに接続されたパソコンのWebブラウザなどを通じて利用する。
アプリケーションソフトおよび顧客から預かったデータを保管して、管理運用を行うデータセンターには、堅牢性や高度なセキュリティが求められる。このため、空調設備や各種防災設備(耐震構造、無停電電源装置など)、高度なセキュリティ管理(ICカードによる入退室管理、24時間監視など)などのシステムが導入されている。
データセンターには、SaaSベンダーが自ら所有して管理を行う場合と、大規模なサーバやストレージ機器、ネットワーク回線設備を備え、それらの管理・運用を請け負う専門の事業者にアウトソースする場合がある。
一部のSaaSベンダーを除き、一般的には自社で高額な大容量回線を維持したりネットワーク管理の専門家を雇ったりするよりも、専門のデータセンター事業者にアウトソースした方が、安価で高品質なサービスを受けられる。自社のコア業務に専念することができるため、アウトソースする場合が多いのだ。
オラクルに買収される以前のシーベルはIBMのデータセンターを利用していたし、SAPほどの巨大ベンダーでさえも、IBMのデータセンターを利用しているのが好例だ。なお、アプリケーションソフトのメンテナンス作業(パッチ当てなど)やバージョンアップ作業はSaaSベンダー側の責任において行われる。
|
急成長を遂げるSaaS企業
|
現在のSaaS市場を牽引しているのは、CRM/SFAアプリケーションを提供するセールスフォース・ドットコム(Salesforce.com)である。同社は米国の経済誌「フォーブス(Forbes)」のWebサイトである「Forbes.com」が2007年1月に発表した「過去5年間で急成長を遂げたテクノロジー企業25社」で3位にランキングされている(表2)。
順位 |
企業名 |
事業内容 |
株価($) |
EPS成長率(%) |
5年間の売上伸び率(+%) |
直近12ヶ月間の売上($M) |
1 |
Illumina |
バイオ設備 |
39.49 |
26 |
250 |
145 |
2 |
Google |
検索エンジン |
505 |
33 |
222 |
9,319 |
3 |
Salesforce.com |
CRMソフト |
42.42 |
50 |
117 |
444 |
4 |
Monolithic Power Systems |
半導体 |
11.74 |
20 |
81 |
111 |
5 |
Altiris |
デスクトップ管理ソフト |
26.92 |
14 |
76 |
215 |
6 |
Martek Biosciences |
栄養補給剤 |
24.17 |
13 |
70 |
271 |
7 |
Euronet Worldwide |
銀行ソフト |
27.67 |
20 |
69 |
607 |
8 |
Cephalon |
バイオ |
70.31 |
20 |
65 |
1,570 |
9 |
Sonic Solutions |
ディジタルメディア向けソフト |
17.8 |
20 |
59 |
154 |
10 |
WebEx Communications |
ビデオ会議 |
35.16 |
19 |
59 |
362 |
表2:米国の急成長テクノロジー企業25社(10位までを抜粋)
同ランキングで2位にランキングされているのが、いわずと知れたグーグルであり、1位はバイオテクノロジー設備を提供するイルミナ(Illumina)である。
このランキングは米国市場に上場するテクノロジー企業約2,200社を対象としたもので、IT企業だけを対象にしたものではない。IT企業に限れば、5年間で222%という驚異的な売り上げ伸び率を示したグーグルが1位で、2位が同じく117%の伸びを示したセールスフォース・ドットコムということになる。
このセールスフォース・ドットコムの急成長に続けとばかりに、現在米国ではSaaSビジネスに進出する企業が後を絶たない。日本においても、セールスフォース・ドットコムのほか、中小企業向けにCRM/ERP/Eコマースなどを提供するネットスイート(Netsuite)、CRM/SFAを提供するライトナウ・テクノロジーズ(RightNow Technologies)、Web会議のWebEx(現在は、シスコシステムズに買収されている)などが米国から進出してきている。
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所 主任研究員 城田 真琴
IT動向のリサーチと分析を行うITアナリスト。大手メーカーのシステムコンサルティング部門を経て2001年、野村総合研究所に入社。専門は、SaaSの他、SOA、BI、オープンソースなど。最近は、Web2.0の技術的側面からのリサーチを推進。最新著書「SaaSで激変するソフトウェア・ビジネス 〜ソフトウェア業界を揺るがす破壊的イノベーション〜」(毎日コミュニケーションズ)が10月末発売予定。
|
|
|
|