
【新・言語進化論】アレで使われている言語って何?
第5回:Wiiリモコン+PCのアプリケーション開発
著者:tokkyo
公開日:2007/11/30(金)
実際のアプリケーションの説明と今後の可能性
これらのデータをもとに、筆者はWindowsのカーソルを操作するアプリケーションを開発した。
図3のウィンドウ上部上の三色のグラフが実際の加速度センサの値、下部がCMOSセンサから得られる値を可視化したものである。実際どのような値を取得できるのかがわかりやすく表示されていると思う。
これ以外にも、メディアプレイヤーのリモコンとして利用するものやFPSゲームのコントローラとして利用するためのもの、メディアアートに活用するものなど、Wiiリモコンを利用したさまざまなアプリケーションが開発されている。
任天堂ではSDKの中に「LiveMove(http://www.nintendo.co.jp/wii/topics/interview/vol4/ailive.html)」というミドルウェアを用意しており、ジェスチャの登録・認識が簡単にできるようになっている。一般の開発者は利用できないが、リンク先で動画を見れるので参考になるだろう。
また、Wiiリモコンの拡張ポートは「I2C」という規格を利用しており、ハードウェアを自作すれば、Wiiリモコンにつないで利用することもできる。今後、このWiiリモコンを中心として、さまざまなアプリケーションやソリューションの登場が期待できる。

図3:WiinRemoteのメインウィンドウ
またWiiリモコン以外にもBluetoothを利用した周辺機器は多い。例えばPS3のコントローラー「SixAxis」もbluetoothで通信を行っており、Wiiリモコンと同じ要領で加速度を取得することができる。
SixAxisは加速度センサの他にジャイロセンサも搭載しており、ピッチ/ヨー/ロールを計測することが可能だ。しかし実際に筆者が実験したところ、ジャイロセンサーの正しい値の変換方法は残念ながら現状では判別できなかった。
廉価で、しかもワイヤレスで使える小型の加速度センサは今まであまり普及していなかったデバイスだ。Wiiリモコンを通してこれらの機器を考えた場合、アイデア次第でこれまでのPC入力デバイスでは不可能だったことがさまざまな面から可能になると感じている。
しかもPC本体とコントローラ、bluetoothアダプタだけあれば実際に試すことができるので、興味のある読者には是非チャレンジしていただきたい。
タイトルへ戻る