TOPシステム開発> 【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理> 第2回:バグを未然に防ぐ仕組みづくり「モバイルFelica」 (3/3)

【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理

【バグ管理の作法】最新家電のバグ管理

第2回:バグを未然に防ぐ仕組みづくり「モバイルFelica」

著者:シンクイット編集部

公開日:2007/12/10(月)

事業者の負担を軽減する「ピットモット」とは

サービス展開を考えた場合、FeliCaを自社のシステムにどう取り込んでいくのかについて、サービスの用件を整理し、纏め上げるのが難しい部分となる。さらに、個々の事業者が同様のサービスを個別に開発するとなれば、サービス開始までの期間やシステム全体でのバグ管理といった点で課題となる要素は多い。

これに対してフェリカネットワークスでは1つの方策として、よく利用されるサービスをASP/パッケージとして提供する「ピットモット」を開始した。ポイントやチケット、会員証などを、従来のノウハウを基にまとめ、1つのパッケージとして事業者に提案するものだ(図3)。

このピットモットによって、サービスを提供したい事業者側のバグ管理をはじめとした負担を軽減すると共に、サービスインまでの期間を10分の1に短縮可能にしているのだ。

図3:ピットモットシステムの構成要素
図3:ピットモットシステムの構成要素
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

ハードウェア面だけでなく、FeliCaではデータの取り扱いといったソフトウェアの面でもさまざまな仕組みを用意し、「予想外の出来事」に対して考えられたプラットフォームとなっている。

例えば、FeliCaをリーダ/ライタにかざした際に、何らかの理由によってデータ通信が途切れてしまうケースを考えてみよう。1事業者が多くのケースを考え、それに対処するのは非常に難しい。場合によっては、対処したことがバグを生む原因となる可能性すらある。

FeliCaの場合「ブロークントランザクション」と呼ばれる処理方法があらかじめ決められている。データ通信が途中で途切れた場合に、絶対に途中状態ではなく「はじまりの状態」または「完了の状態」のいずれかに設定するというものだ。

これらの技術により、事業者側はバグ管理やシステム運用上のトラブルを最低限にし、ユーザ側にとってはストレスの少ない利用を可能にしている。

さらに活用の幅が広がるモバイルFeliCa

ICカード型のFeliCaとモバイルFeliCaの違いは、携帯電話本体からFeliCaチップへのアクセスが可能な点だ。もともとFeliCaは無線で通信を行っているが、モバイルFeliCaでは携帯電話内部のコントローラと「有線」で接続している。

この有線のインターフェースを利用することで、携帯電話からICチップ上のアクセス権を自分で設定可能となっている。この機能を利用したものが、おサイフケータイのリモートロック機能だ。また、ICチップ側から携帯電話に対してアプリケーションの起動や文字列の受け渡しといったことも可能で、今後はICカード型以上にさまざまな展開が期待されている。

バグを極力減らす工夫によって、安心して事業参入できる地盤を築いているFeliCaの今後に期待したい。 タイトルへ戻る



INDEX
第2回:バグを未然に防ぐ仕組みづくり「モバイルFelica」
  多岐に渡ったモバイルFelicaのバグ管理ポイント
  信頼あるセキュリティをめざすためには
事業者の負担を軽減する「ピットモット」とは