TOPシステム開発> 【バグ管理の作法】エンピリカルソフトウェア工学に触れる> 第3回:エンピリカルアプローチの実例 (2/3)

【バグ管理の作法】エンピリカルソフトウェア工学に触れる

【バグ管理の作法】
エンピリカルソフトウェア工学に触れる

第3回:エンピリカルアプローチの実例

著者:奈良先端科学技術大学院大学 松本 健一

公開日:2007/12/19(水)

マルチベンダー開発における障害修正工数の要因分析

最初の例は、「マルチベンダー開発における障害修正工数の要因分析」である。エンピリカルアプローチとしての段階は「観察の実施」、粒度は「インプロセス」である。

開発プロジェクトは物理的に離れた計7拠点で実施され、プロジェクト発足当初からEASEプロジェクトとIPA/SECそれぞれの研究員がプロジェクト定例会議に参加し、データ収集体制を構築すると共にデータ分析を担当した。

データ収集は、設計工程から総合試験までを対象とし、開発で利用される構成管理ツールと障害管理ツールを介して行われ、分析にはEASEプロジェクトが開発した「EPM」と「EPMPro*」が用いられた。

観察された主な現象(事実)は「障害の発見が遅れると修正工数が極端に大きくなる」「障害がプログラム中に滞留する時間が長くなると修正工数は大きくなる」「障害の再現度や重要度も修正工数に影響する」である。

EPMPro*の出力例
EPMPro*の出力例
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

ここで示した2つのグラフは、これら観測された現象に「開発者による解釈やノウハウを加えて作成したもの」でEPMPro*の出力例である。開発作業や障害対応の遅延を検出し、進行中のプロジェクトのコントロールへの応用が期待されている。

なお、分析に利用したEPMはEASEプロジェクトのEPMページからダウンロード可能である。現在、IPA/SECにおいて、「EPMツール検証プロジェクト」が実施されている。興味のある方はぜひご参照されたい。また、EPMPro*についてもEASEプロジェクトまでご連絡いただきたい。

次に、オープンソースコミュニティのコミュニケーション構造分析の例を紹介しよう。 次のページ




奈良先端科学技術大学院大学 松本 健一
著者プロフィール
著者:奈良先端科学技術大学院大学 松本 健一
1989年5月大阪大学・基礎工学部・情報工学科・助手、1993年4月に奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科・助教授、2001年4月から同大学教授。ソフトウェア工学、特に、ソフトウェアメトリクスの研究に従事。2007年8月から、ソフトウェアタグの研究開発を目的とした文部科学省STAGEプロジェクト研究代表者。
http://se.naist.jp/
http://www.empirical.jp/


INDEX
第3回:エンピリカルアプローチの実例
  段階と粒度
マルチベンダー開発における障害修正工数の要因分析
  オープンソースコミュニティのコミュニケーション構造分析