TOPキャリアアップ> プロジェクトの全体像を共有する
要求開発
要求をシステム開発に正しく反映させるには

第3回:プロジェクトの初動を乗り切る
著者:ウルシステムズ  河野 正幸   2006/6/2
前のページ  1  2   3  4  次のページ
プロジェクトの全体像を共有する

   では、これらの病気を予防/早期発見/治療して、プロジェクトの初動をうまく乗り切るために私たちができることには何があるのでしょうか。

   もちろん前回で説明した「要求開発チームのコア能力を鍛える」ことももちろん効果的ですが、プロジェクトマネジメントの側面から実施できるもっと効果の高い対策があります。それは「プロジェクトの全体像を関係者で共有する」ということです。具体的には以下の6項目をプロジェクト関係者が共有できるようにマネジメントをするこということです。



図1:カオスから秩序を作るために


   ここからはこの6項目について順番に説明していきましょう。


1. プロジェクトの目的とゴール

   「プロジェクトの目的とゴール」を関係者が共有することは一見当たり前のことのように思えますが、現実のプロジェクトではこういった当たり前のことが意外とできていないものです。目的とゴールが共有できていないと、出口の見えない不確定な問題に直面したり、ミーティングで議論が紛糾したりした時に、関係者の意見を調整することが非常に困難になります。

   例えば、大量の不確定な情報に埋もれて身動きがとれない「情報過多症」に陥りそうな場合でも、目的とゴールが関係者の間で共有できていれば、それらに合致しない情報は捨て去り、本質的に重要な情報だけに的を絞って検討を進めることができます。また、重要な決定を行うミーティングの場で関係者の意見が対立して議論が暴走しそうな局面でも、目的とゴールが共有できていれば自然と歯止めがかかるものです。

   さらに、大規模なプロジェクトでは複数のチームに分かれて個別に作業を進めることが多いですが、目的とゴールが共有できていれば全体最適の観点で各チームが作業することが容易になります。


2. プロジェクトのプロセス

   クライアントの業務担当者は要求開発やシステム開発のような作業にはじめて参加する人が多いものです。したがって、当然のことながら作業の進め方をよく理解しておらず「自分たちはこれから一体何をやらされるのだろう?」という不安な気持ちを抱いています。

   こういった人たちにプロジェクトの中で十分にパフォーマンスを発揮してもらうためには、プロジェクトのゴールに至るまでのプロセスをよく理解してもらい、自信を持って個々の作業に取り組んでもらうことが重要です。

   例えば、業務担当者と一緒に業務フローを作成する前には、作業リーダーがメンバーに業務フローの記述方法や手順について説明していると思います。しかし、業務フローがプロジェクト全体のプロセスの中でどういった位置づけにあり、後続の作業にどのようにつながっていくのかを彼らが具体的にイメージできるような説明がなされていない場合、質の高い作業を彼らに期待することはできません。

   プロジェクトの関係者に、業務フローの作成のような個別の作業に目的意識を持って取り組んでもらうためには、まずはプロジェクトのプロセスの全体像をイメージしてもらうことが重要です。また、全体像が理解できていれば、うまくいかないやり方を途中で変更する際にも、その理由を理解してもらうことが容易なので、継続的なプロセスの改善を実施しやすくなるというメリットもあります。

前のページ  1  2   3  4  次のページ


ウルシステムズ  河野 正幸
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社  河野 正幸
山口大学経済学部経済学科卒業後、SIerにて製造業向けシステム開発プロジェクトマネジャーとして従事。2002年8月から現職。得意な分野として、オブジェクト指向分析/設計、開発方法論、プロジェクトマネジメント、製造業の業務などがある。

INDEX
第3回:プロジェクトの初動を乗り切る
  プロジェクトの初動を乗り切る
プロジェクトの全体像を共有する
  3. プロジェクトにおいて各人に期待される役割
  6. 対象業務のコンテキスト