TOP比較データ> 強制アクセス制御のしくみ
個人情報保護法から見るセキュアOSの必要性
個人情報保護法から見るセキュアOSの必要性

第2回:セキュアOSとは

著者:日立ソフトウェアエンジニアリング  才所 秀明   2005/3/2
前のページ  1  2  3   4  次のページ
強制アクセス制御のしくみ

   強制アクセス制御の実装方式には、以下の3つ(Windows用を別と考えれば4つ)があります。
  • カーネルパッチ方式
  • LSM(Linux Security Module)方式
  • LKM(Loadable Kernel Module)方式

   それぞれの方式を従来のOSの図(図1)とからめて説明します。


カーネルパッチ方式

   OS(カーネル)にパッチを当てて、図2のようにシステムコールで呼ばれる関数内部にセキュリティチェック処理を入れ込む方法です。恐らく最も直感的な方法でしょう。関数Aのインターフェイスの部分には手を加えていないため、従来のOSとの互換性は保たれています。

カーネルパッチ方式
図2:カーネルパッチ方式



LSM(Linux Security Module)方式

   LSMは、Linux Kernel 2.6から標準導入された、強制アクセス制御を実装するためのフレームワークです。

   LSMが導入されたOSでは、システムコールで呼ばれる関数内部に、あらかじめ図3の(4)のようなLSMチェック呼び出しが入っています。セキュアOSはセキュリティモジュールとして実装されます。(4)LSMチェック呼び出しの際に、セキュリティモジュール内の(5)セキュリティチェックが行われます。カーネルパッチ方式と同様に、インターフェイスの部分には手を加えていないため、従来のOSとの互換性は保たれます。

LSM方式
図3:LSM方式


前のページ  1  2  3   4  次のページ


才所 秀明
著者プロフィール
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社  才所 秀明
技術開発本部研究部にて、セキュリティ関連研究に従事。現在セキュアOS「SELinux」の調査研究を担当。セキュアOS「SELinux」の普及推進を目指し、講演、執筆、WG活動などにおいて活動中。
Linuxコンソーシアム セキュリティ部会リーダー
日本オープンソース推進機構 SELinux専門委員会メンバー


INDEX
第2回:セキュアOSとは
  はじめに
  セキュアOSとは?
強制アクセス制御のしくみ
  LKM(Loadable Kernel Module)方式