TOP比較データ> 役割ベースのアクセス制御
個人情報保護法から見るセキュアOSの必要性
個人情報保護法から見るセキュアOSの必要性

第3回:セキュアOS紹介(1)
〜 MIRACLE HiZARDとLIDS
著者: ミラクル・リナックス  遠藤 洋輔
日本SELinuxユーザ会 LIDS支部  面 和毅   2005/3/9
前のページ  1  2   3  4  次のページ
役割ベースのアクセス制御

   セキュアOSの基本的な考え方は、「従来のOSの問題である特権ユーザを何とかしよう」という実にシンプルなものです。この考え方をベースとして、セキュアOSは「強制アクセス制御」と「最小特権」という2つのしくみを実現します。では、それぞれ説明していきましょう。

   MIRACLE HiZARDが実装する役割ベースのアクセス制御は、保護すべきリソースに対しユーザの役割ごとにアクセス可否を定義し、この定義内容(Role)によってユーザのオペレーションをコントロールします。例えば「ユーザAはファイルAへのアクセスを許可する」というRoleを定義した場合、ユーザBがファイルAにアクセスすることはできません。

役割ベースのアクセスコントロール(1)
図1:役割ベースのアクセスコントロール(1)

   また、「ユーザAがプロセスAを使用した場合、ファイルAへのアクセスを許可する」というRoleを定義した場合、ユーザAであってもプロセスA以外のプロセスを使用した場合、ファイルAにアクセスすることはできません。

役割ベースのアクセスコントロール(2)
図2:役割ベースのアクセスコントロール(2)


侵入防止システムとその他の機能

   ここまではセキュアOSとしての機能について紹介してきましたが、MIRACLE HiZARDは侵入防止システムとしての機能や、その他にも有用な機能を実装しています。そのうちのいくつかを簡単に紹介します。


不正侵入からシステムを保護するアンチハッキング機能

   MIRACLE HiZARDは、UNIX/Linuxシステム対応版に限りますが、ソフトウェアのセキュリティホールをついたバッファオーバーフロー攻撃をリアルタイムに検知して防御する、アンチハッキング機能を実装しています。仮に何らかの攻撃を受けて侵入された場合にも、SetUID rootファイルやカーネルモジュールを管理することで、特権ユーザ権限の奪取やバックドアプログラムのインストールを完全に防ぎます。


無用なネットワーク接続を制限するネットワークコントロール機能

   外部からの、または外部へのネットワーク接続をIPアドレス別/使用ポート別/ユーザ別に制限することができます。例えば、メンテナンスのためにシステムへログインしてくるリモートクライアントのIPアドレスを指定することで、外部ネットワークからの不特定な接続を制限し、結果的にネットワーク経由の不正アクセスをリスクヘッジすることが可能となります。

   また、外部ネットワークへのアクセスも特定のIPアドレスに指定することで、万が一システムを乗っ取られた場合であっても、他のシステムに対する攻撃や、ネットワーク経由で重要なデータが外部に漏洩するなどの2次的被害を防止することができます。


サーバマネジメントツールとしての利用

   MIRACLE HiZARDに含まれるGUIベースの管理ツール「Hizard Manager」により、Roleの定義や警告メッセージのリアルタイム通知だけではなく、システムステータスの確認(CPU負荷/ネットワーク負荷/ファイル構成/ネットワークセッション情報)やシステム情報の参照(CPU/ディスク/メモリ/ネットワークカード/ネットワーク設定)など、設定から運用・管理まで幅広くサポートします。

   さらに大規模/マルチプラットホーム環境にも対応しているため、複数のHizard Agentを一元管理することが可能です。


MIRACLE HiZARDのまとめ

   セキュアOSはまだまだ認知度が低く、敷居が高いというイメージがあると思います。MIRACLE HiZARDはそのようなイメージを払拭するため、ユーザフレンドリーな機能と直感的な操作性を兼ね備えています。ご興味のある方は、ミラクル・リナックスホームページ(http://www.miraclelinux.com/)より試用版をお申し込みください。

前のページ  1  2   3  4  次のページ


ミラクル・リナックス
著者プロフィール
ミラクル・リナックス株式会社  遠藤 洋輔
某SIベンダーにて、Linuxやネットワーク、セキュリティ関連の構築・運用を担当後、2003年よりミラクル・リナックス社に在席。現在、MIRACLE HiZARDの検証からサポート、営業支援などを担当。


日本SELinuxユーザ会
著者プロフィール
日本SELinuxユーザ会 LIDS支部  面 和毅
1997年よりサーバ構築及びセキュリティ全般を扱う仕事に従事し、Linuxを触り始める。現在LIDSの布教活動に力を入れており、SELinuxユーザ会内でLIDS支部を立ち上げている。活動として、LIDS関連文書の日本語化と、LIDSを用いたシステム構築の紹介を行っている。


INDEX
第3回:セキュアOS紹介(1)〜 MIRACLE HiZARDとLIDS
  はじめに
役割ベースのアクセス制御
  LIDSとは
  ファイルに対するアクセス権