 |
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
開発ドキュメントの種類と内訳
|
DUNGEONでターゲットとしているのは、主に業務系システムの開発です。これにはWebのポータルサイトやe-Learningなども含まれますが、ゲームソフトや組み込み系ソフトウェアなどは想定していません。C/SやWebなどのシステム開発において、最適なドキュメントはどういうものかというテーマを主体として体系化しています。
業務系システムの開発フェーズは、「要求分析 → 基本設計 → 詳細設計 → プログラミング → 単体テスト → 結合テスト → 総合テスト」という順に工程が進んでカットオーバーを迎えます。DUNGEONでは、各々のフェーズにおいて作成するドキュメントを表1のように定めています。
|
工程 |
ドキュメント成果物 |
内容 |
範囲 |
媒体 |
要求分析 (要件定義) |
要求分析書 (要件定義書) |
要求概要 システムの目的 現状の課題と改善案 基本要件と優先順位 到達目標 システムの実現手段 システム化の範囲 概略費用 効果(定性/定量) 体制図 概略スケジュール
|
全体 |
Excel |
基本設計 (外部設計) |
業務フロー |
|
全体 |
Excel |
システム構成図 |
|
全体 |
Excel |
ER図 |
|
全体 |
OBER |
テーブル定義書 |
|
全体 |
OBER |
機能一覧表 |
|
全体 |
Excel |
設計書記述様式 |
|
全体 |
Excel |
基本設計書 (外部設計書) |
概要 I/O関連図 画面/帳票レイアウト |
個別 |
Excel |
詳細設計 (内部設計) |
画面遷移図 |
|
全体 |
Excel |
詳細設計書 (内部設計書) |
概要 I/O関連図 画面/帳票レイアウト 項目説明書 更新仕様書 補足説明 |
個別 |
Excel |
プロジェクト共通ルール |
|
全体 |
Excel |
プログラミング |
|
|
|
|
単体テスト |
単体テスト仕様書 /報告書 |
|
全体 |
Excel |
結合テスト |
結合テスト仕様書 /報告書 |
|
全体 |
Excel |
総合テスト |
総合テスト仕様書 /報告書 |
|
全体 |
Excel |
表1:開発フェーズにおけるドキュメント成果物
これらのドキュメントの標準フォーマットを規定し、そのテンプレート(記入例を含む)を提供するのがDUNGEONの位置づけとなります。
|
全体/個別
|
表1の「範囲」欄には、ドキュメントが全体か個別かを記しています。これは、ドキュメントファイルがシステム全体で1ファイルとなるか、プログラム個別にファイル分割されるかを表したものです。
例えば、業務フローやシステム構成図はシステム全体に対して1ファイル(枚数は複数枚となりますが)作成されるので"全体"、基本設計書や詳細設計書はプログラム単位(例えば受注入力など)で個別ファイルとなるので"個別"ということになります。
|
ドキュメント媒体
|
表1の「媒体」欄にはドキュメントのファイル様式(WordやExcel、PowerPointなど)が記されています。皆さんは、普段どのアプリケーションで設計書を書いていますか?著者自身は「文章なんだから当然Word」という根っからのWord派なのですが、社内にはなぜかExcel派も多く棲息しています(PowerPoint派もいました)。
どちらも、それなりの譲れない主張はあるようなのですが、あくまでも"ドキュメントの標準化"を目指しているので、WordとExcelを混在してテンプレートを作成しておくのは非合理的です。Word派 VS. Excel派の大議論の結果、DUNGEONではプロジェクト管理手法PYRAMIDに合わせてExcelを基準とすることになりました(無念)。
ただし、PYRAMID同様、ツールが有効な部分はできるだけツールを活用する方針です。現段階ではER図とテーブル定義書に関しては、自社ツール「SI Object Browser ER」を使うことにしています(自社ソフトなので当然ですが…)。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社システムインテグレータ 梅田 弘之
東芝、住商情報システムを経て1995年にシステムインテグレータ社を設立。
常駐・派遣主体の労働集約的な日本のソフトウェア業の中で、創造性にこだわってパッケージビジネスを行っている。
国際競争力のない日本のIT産業が、ここから巻き返しを図るための切り札は「プロジェクト管理」だと信じ、実践的なプロジェクト管理手法「PYRAMID」を自社開発している。
|
|
|
|