TOPシステムトレンド>IBM Special Interview
IBM Special Interview Linuxとオンデマンド・ビジネスの関係
前のページ  1  2   3  次のページ

— LinuxやOSSを推進することで、商用製品であるIBMのミドルウェアに対して影響がでませんか

Daniel氏:あまり心配はしていません。確かにソフトウェア戦略的にはOSSの依存性が高まっていると感じますが、OSSと商用製品があることで、より健全な市場にもっていけると思っています。OSSがベストの場合もあるし、商用製品の方がふさわしい場合もあります。

   例えば、RationalとEclipse、DB2とApacheなどのように、互いがいて強くなれる製品もあるのではないかと思います。IBMとしては、今後もDB2やRationalといった製品は長く続けていきます。


— 日本では携帯や家電などのプラットフォームとしてLinuxが採用されており、組み込み分野での需要が高いのですが、IBMではどのように取り組まれていますか

Daniel氏 Daniel氏:組み込み分野とLinuxの親和性は高いと考えています。Linuxはモジュール式ですので、どんなデバイスにもあわせることができます。ただLinuxでも十分に対応できない分野があります。それはリアルタイム性が要求される分野においてです。それを除けばLinuxは十分に対応できます。


Ross氏:また、組み込み分野においてもわれわれは協業を進めています。業界におけるLinuxの分野としては新しい動きですよね。OSDLにおきましても、やはり組み込みの利用が注目されています。


— IBM Systems AgendaとLinuxやOSSの関係はどのようなものでしょうか

Ross氏:ちょっと長くなりそうなのですが、なるべく簡潔に説明しますね(笑)。まずは仮想化から説明します。

   IBMでは、LPAR(論理パーティショニング)などによってハードウェア・リソースをどうやって仮想化するかを考えてきました。メインフレームで培ったIBM独自の技術はもちろん、それを引き継ぐIBM独自のハイパーバイザーやVMware、OSSのXenなどを使っています。また、プロセスの要求と実際のハードウェアを切り分けて考えていくことができます。仮想化というのはハードウェアの仮想化だけではなく、管理要員を含めたシステム全体で考えることが大切です。

   IBMはこれら仮想化に対応する製品やチームを持っています。お客様が持たれているリソースを仮想化し、有効活用してより簡単に活用してもらうことがオンデマンド・ビジネスにおける仮想化の真の目的です。


— オープン化という意味ではどうですか

Ross氏 Ross氏:IBM Systems Agendaの3つの戦略のうち、仮想化は先ほどご説明しましたね。で、もちろんLinuxもそうですが、オープン・スタンダートの動きも重要です。

   オンデマンド・ビジネスは柔軟なビジネスを実現します。これは全社的にそしてサプライヤー・お客様とも統合されます。ということは、ITインフラからアプリケーションまで、ビジネスすべてに関わることをオープン・スタンダートで提供する必要があるということです。また、提供しなければいけない時代がきているのだと思います。

   これには基本的なレベルではSOAのようなアーキテクチャで体系立てて考えていく必要があると思っています。アプリケーションはJ2EEやWebサービスなどの上で構築されることになり、そうなればLinuxやOSSと密接に関わります。


用語解説
Linux Technology Center
  Linux Technology Center(LTC)は、世界的なレベルでIBMのプログラマーとソフトウェア・テクノロジーを利用し、サーバ、デスクトップ、組込デバイス、アプライアンスなどの様々な環境にわたってLinuxの機能向上を進める開発チーム。

Open Source Development Labs   Linuxにエンタープライズ機能強化を行っている開発者のための業界初の独立した非営利な研究所で、IBMを含む主要なITベンダーによって設立された。
前のページ  1  2   3  次のページ