TOP業務システム> はじめに
勝ち組に学ぶシステム導入事例
勝ち組に学ぶシステム導入事例

第6回:SOAによる勤怠管理システムの構築(前編)
著者:オープンストリーム  村田 哲也、新山 英児   2006/11/29
1   2  3  次のページ
はじめに

   今回より2回に渡って、社内情報システムを段階的に整備する一環としてSOAを導入したシステム構築の手法を紹介します。

   今回導入したのは勤怠管理システムで、これは今までの資産に影響を与えずに再利用して動作するように、既存システムとサービスを通じて連携設計しました。
SOA成熟度モデル

   オープンストリームでは、図1のような各業務領域があり、それを支援するために様々な情報システムが稼動しています。

オープンストリームのビジネスモデルと情報システム
図1:オープンストリームのビジネスモデルと情報システム
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   これらのシステムは、それぞれが対象となる業務をカバーすると共に、データや処理を同期させて動作する必要があります。例えば、営業報告管理システムに受注案件情報が入力されると、勤怠管理システムでは入力された受注案件情報のプロジェクトコードを技術者が入力できるようにする、技術者管理システムにある技術者マスターを基にして各システムへの認証を制御するといった処理です。

   当初、こうしたシステム間の連携をCSVファイルやデータインテグレーションにより実現してきましたが、勤怠管理システム導入を機にサービスによる疎結合連携に切り替えはじめました。図2が現在のシステム間連携の概要です。

オープンストリームの情報システムの課題とシステム間連携の状況
図2:オープンストリームの情報システムの課題とシステム間連携の状況
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   今回紹介する勤怠管理システムの開発にSOAを導入した理由は2つあります。第1に発展途上にある当社の情報システムをビジネスの変化に合わせて段階的に構築していくにあたりSOAの考え方がマッチする、第2に当社事業の柱の1つであるSOAソリューションを自社システムであらかじめ検証することでお客様のシステム構築に役立てることです。

   SOAを基盤とした既存システムの統合と新システム導入を行うにあたり、「SOA成熟度モデル(注1)」に基づく分析を実施しました。オープンストリームはかねてよりソニックソフトウエアが日本で普及活動を行っている同モデルに協賛し、同モデルの中で当社の情報システムの状況をレベル1〜2にあると位置づけ、継続的な情報システム整備を実施しています。

※注1: SOA成熟度モデル
http://www.sonicsoftware.co.jp/news/2006/0223.html

   SOA成熟度モデルは、CMMIに基づきSOAによる情報システムの成熟度を判断する指標の1つです。同モデルは情報システムの発展段階を5段階で定義しており、同モデルの中での自社における情報システムの位置づけを確認することで、次の情報システム投資の方向性を決める道しるべにすることができます。

   当社が位置するレベル1〜2は、SOA導入に必要な技術習得〜再利用性のあるサービス構築/利用を範囲としており、同モデルが示す通り、当社では今後の展開として勤怠管理システムと共に導入した各種サービスの再利用の促進と効果測定を実施する必要があると考えています。

1   2  3  次のページ


株式会社オープンストリーム 村田 哲也
著者プロフィール
株式会社オープンストリーム  村田 哲也
テクニカルコンピテンシーユニット 兼 品質管理担当 ディレクタ
法政大学経営学部経営学科卒。日本DEC(現日本ヒューレットパッカード)にSEとして入社以後、データベースミドルウエア、インターネット画像配信技術、データセンターなど3社を経て現職。


株式会社オープンストリーム 新山 英児
株式会社オープンストリーム  新山 英児
テクニカルコンピテンシーユニット ソフトウェアエンジニアリンググループ システムズアーキテクト
日本大学大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程修了。某メーカー系開発会社のJavaアーキテクトとして、システム開発の技術支援に従事。現在、株式会社オープンストリームにてSOAによるシステム構築をメインに活動中。


INDEX
第6回:SOAによる勤怠管理システムの構築(前編)
はじめに
  システム概要
  BPELを用いたサービス連携