 |
|
1 2 次のページ
|
 |
Virtual Serverを知る
|
ここでは、実際にVirtual Serverを使って仮想環境を構築していく前に、基本的なVirtual Serverの機能などを見ていきたいと思います。
|
ホストOSとゲストOS |
Virtual Serverでは、Virtual Serverをインストールした物理PCのシステムと、Virtual Serverの中で動いている仮想環境のシステムを、それぞれ「ホストOS」と「ゲストOS」と呼んでいます。ホストOS上でゲストOSのインスタンスが動作する、ということになります。また、ゲストOSとその仮想環境の設定も含め、まとめてこれを「バーチャルマシン」と呼ぶこともあります(図11)。

図11:ホストOSとゲストOSの関係
|
バーチャルネットワーク |

図12:バーチャルネットワーク
バーチャルネットワークは、バーチャルネットワークを割り当てたゲストOS間のみ通信ができるように設定することも、ゲストOS間だけでなくVirtual Server外部のネットワークと通信できるように設定することもできます。バーチャルネットワークを巧みに組み合わせることで、ゲストOSを物理ネットワークから安全に隔離して保護することも可能です。
|
バーチャルDHCPサーバー |
バーチャルネットワークに接続されたゲストOSのために、バーチャルネットワーク内にIPアドレスを配布するDHCPサーバーをVirtual Serverは持っています。このDHCPサーバーを有効にしてバーチャルネットワークで利用すれば、ゲストOSへ簡単にIPアドレスを割り当てることができます(図13)。

図13:バーチャルDHCPサーバーが有効 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
バーチャルNIC |
ゲストOSからネットワークに接続するには、バーチャルNICと呼ばれる仮想NICをゲストOSに割り当てます。このバーチャルNICを割り当てると、ゲストOSには通常のネットワークアダプタがシステムに追加されたように見えます。
このNICを利用してゲストOSは通信を行います。Virtual ServerでバーチャルNICとバーチャルネットワークを対応付け割り当てることで、バーチャルNICがどのバーチャルネットワークに接続されるかが決まります。この設定を変更することで、ゲストOSが接続するネットワークを簡単に制限できます。なお、バーチャルNICはゲストOS 1つにつき4つまで割り当てることができます。
|
1 2 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
慶應義塾大学環境情報学部(SFC)学部生 小野 雄太郎
Microsoft MVP for Windows Server - Networking, Jan 2004 - Jan 2007.
1982年生まれ。エンタープライズネットワークやIPv6といったネットワーク技術のほか、Windows Server Systemの設計や運用などを独学で習得。幅広い分野をひとりでカバーする。MCSEをはじめCCDA/CCNAといったベンダー資格も多数保有する。2004年より慶應義塾大学に在籍中。
|
|
|
|