 |
|
1 2 次のページ
|
 |
はじめに
|
前回に引き続き、Virtual Serverの機能について紹介していきます。
|
VMRC:リモートクライアント |
バーチャルマシンリモートコントロールクライアント(VMRC)は、バーチャルマシンをリモートからコントロールするためのアプリケーションです(図14)。

図14:VMRCを起動 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
このVMRCを利用すると、バーチャルマシン上の画面出力を表示できるほか、キー入力やマウス入力を送信することもできます。ネットワーク接続を利用すれば、ゲストOS上のリモートデスクトップ機能などを利用して管理することも可能です。
さらにVMRCを使えば、OSが起動する前の状態から接続できるのはもちろんのこと、ひとつのバーチャルマシンに複数のVMRCクライアントが同時に接続することも可能です。これはあるユーザーが操作している画面を、ほかのユーザーがVMRCを使って同時に見ることができるので、Virtual ServerのゲストOSをトレーニングなどに利用する際に便利に使えます。
|
バーチャルマシン追加機能 |
バーチャルマシン追加機能は、ゲストOSにインストールするアドイン機能です。ゲストOSにバーチャルマシン追加機能をインストールすることで、仮想環境で動作するゲストOSの動作を最適化し、ゲストOSのパフォーマンスを改善できます。
このバーチャルマシン追加機能には仮想環境用のデバイスドライバーなどが含まれており、追加機能をインストールすることでパフォーマンスの改善以外にもホストOSとの時刻の同期やVMRCでのマウスコントロール改善などが実現されます。ゲストOSを構成したら、このバーチャルマシン追加機能も忘れずに導入することが推奨されます(図15)。

図15:バーチャルマシン追加機能をインストール (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
このバーチャルマシン追加機能は、Windows向けバージョンのほか、Virtual ServerのWebサイトからLinux向けバージョンも提供されています(注2)。
|
1 2 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
慶應義塾大学環境情報学部(SFC)学部生 小野 雄太郎
Microsoft MVP for Windows Server - Networking, Jan 2004 - Jan 2007.
1982年生まれ。エンタープライズネットワークやIPv6といったネットワーク技術のほか、Windows Server Systemの設計や運用などを独学で習得。幅広い分野をひとりでカバーする。MCSEをはじめCCDA/CCNAといったベンダー資格も多数保有する。2004年より慶應義塾大学に在籍中。
|
|
|
|