TOP
>
サーバ構築・運用
> お客様へのソフトウェア納入、きちんとしてますか?
たかはしもとのぶの「はじめてのオープンソース」
第6回:OSSのライセンスに沿って運用してますか?
著者:
たかはしもとのぶ
2007/12/19
1
2
3
次のページ
お客様へのソフトウェア納入、きちんとしてますか?
ついに本格的に業務を開始することになった森君。その仕事は金子さんが先日苦悩の中で書き上げた見積書のおかげで、無事受注に成功したお客様へのソフトウェア納入です。
青井部長からは、そのソフトウェアのファイル管理を頼まれました。開発部門から上がってくるソースコードを確認し、お客様に渡すための準備を整えたのですが、最終チェックをしている金子さんの様子がいつにもまして変です。その理由は…?
登場人物紹介
たかはしもとのぶ(高橋基信)
先生役
森君
新人。Windowsクライアントしか知らない。「Windowsは大丈夫です! ウチでXP(ただしHome Edition)を触っていますから!」と豪語する。アプリケーションは買うものだと思っている。ややしったかぶりをするのが難点。
金子さん
すとーるまん狂でGNU Emacsをこよなく愛する。面倒なことが大嫌い。普段はなにをやっているのかわからないが、すとーるまんが絡みそうなネタのときだけは元気になる。
若宮さん
人事部で新人教育を担当している社員さん。
青井部長
UNIX系サーバの経験は豊富で、コマンドをばりばり使いこなせる。しかしWindowsになるとからっきし苦手で、森君に設定を任せてしまう。
森君
金子さん、ファイルをまとめてみましたが、これで良いですか?
金子さん
どれどれ、見せて
(しばらく沈黙)
森君、ファイルの中身自体には問題ないけど、これだと、すとーるまんさまから怒りの鉄槌を受けるわよ。
森君
え? だって、ストールマンと金子さんの言うとおりにソースコードを全部含めてありませんか? 何か、抜けているファイルがありましたか?
金子さん
いちばん大事なファイルが抜けとるわいっっっ。これじゃあ「仏作って魂入れず」、すとーるまんさまが嘆き悲しむ姿が目に浮かぶようだわ。
森君
何が抜けてるんだろう…金子さん、いったい何のファイルが足りないんですか? 何度も確認して、絶対に大丈夫だと思ったから、金子さんにチェックをお願いしたのに。
金子さん
森君、このソフトウェアのライセンスってどうなっているの?
森君
え?オープンソースのライセンスですけど。それが何か。
青井部長・金子さん
オープンソースのライセンスって何?
森君
だから、オープンソースのライセンスですよ。無料でかつソースコード付きって感じ? ほら、もとのぶ先生が「
第1回:オープンソースって無料で使えるの?
」で教えてくださったじゃないですか。あれです(きっぱり)。
青井部長
森君、その先は自分で調べましたか? 言い方を変えましょう。森君の言う「オープンソースのライセンス」の本当の名前は何ですか? また、今回のソフトウェアが、どんな条件のもとで使うことが許可されているのか、誰でも自由に使ったり、譲渡してよいのかといった「ライセンス」の中身については、どうすればわかりますか?
森君
…うーん、その先ですか。ごめんなさい、そこまで調べていませんでした。確かに、そうやっていわれてみれば、これだけだと、ライセンスの名前とか、どんなライセンスかとか、そういうのはまったくわかりませんね。それじゃあ、いったいどうすればいいんだろう。
(しばし沈黙の後)
あ、わかった。ウィンドウズのフリーウェアとかみたいに「はじめに読んでください」ファイルを書いて、その中に書いておけばいいんだ。じゃあ、どういうライセンスにするか調べて、さっそく追加しなくちゃ。
青井部長
あれ? 金子さんともあろう人が、森君にライセンスの話をしていなかったなんて意外ですねぇ。それこそ、敬愛するストールマンさんがGPLを提唱するなど、いちばん力を注いでいる分野だというのに。
ちなみにね、森君。実は、今回のソフトウェアも、このGPLというライセンスなんですが…あ、あれ? か、金子さん!?
金子さん
がーん orz orz orz orz orz すとーるまんさま、ごめんなさい。罪深い私をおゆるし下さい。あなたの聖なるオープンソース魂をわたしから取り去らないでくださーい(号泣の後、矢吹丈のように真っ白になる)
森君
金子さん、こわれちゃいましたね…
青井部長
その間にもとのぶ先生に助けてもらいましょうか。
森君
その方がいいです。ぜひ、お願いします。
本記事はフィクションであり、実在の人物には一切関係ありません。
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
たかはしもとのぶ(高橋基信)
1970年生まれ。1993年早稲田大学第一文学部哲学科卒。同年NTTデータ通信株式会社(現:株式会社NTTデータ)に入社。
クライアント・サーバシステム全般に関する技術支援業務を長く勤める。UNIX・Windows等のプラットフォームやインターネットなどを中心とした技術支援業務を行なう中で、接点ともいうべきMicrosoftネットワークに関する造詣を深める。
現在は「日本Sambaユーザ会」スタッフなどを務め、オープンソース、Microsoft双方のコミュニティ活動に関わるとともに、各種雑誌への記事執筆や、講演などの活動を行なっている。
INDEX
第6回:OSSのライセンスに沿って運用してますか?
お客様へのソフトウェア納入、きちんとしてますか?
オープンソースのライセンスって、どんなのがあるの?
ソフトウェアのライセンスは、どこを見ればわかるの?