TOPプロジェクト管理> 泣く子と悪い品質には勝てない
SOAと品質
SOAから品質向上へアプローチ

第1回:変わりゆく品質の定義
著者:日本アイ・ビー・エム  藤井 智弘   2005/12/8
1   2  3  4  次のページ
泣く子と悪い品質には勝てない

   ユビキタスという言葉を使うまでもなく、あらゆる局面でソフトウェアがある一定の役割を担うことが当たり前になってきました。むしろ、「いかなる形であれソフトウェアが介在しないモノ」を想像することの方が難しくなってきた感があります。

   ITシステムの引き起こしたトラブルが巡り巡って会社の株価を左右する時代…。業界一筋20年の筆者にもITがビジネスのキーコンポーネントとなったことが実感させられる昨今です。


この連載で何を語るか?

   筆者はユーザ企業やSIerにお邪魔して、開発プロセス改善のお手伝いすることを生業としています。立場や事情は違いますが、共通するのは「より高い品質」であり「さらなる効率化」です。しかし品質向上ほど、総論賛成、各論反対となるものはありません。それにはいくつか理由(表1)があります。

  • 品質そのものの捉え方が、立場や対象となるモノによって異なる
  • 品質向上の取り組みには、それを作り込む「開発」という側面とそれを監査する「管理」という側面の両面が必要であり、各論に落ちると「管理 vs 被管理」という対立の構図が必然的に現れてくる
  • SOAに代表されるようなシステム構築のアプローチ・実装技術の革新により、品質を検証する手段やポイントがわからなくなっている

表1:品質の議論が割れる理由

   このような状況下では、立場の異なる人たちを集めてわいわいがやがや議論しても、結論はおそらくでません。品質向上の取り組みを真剣に考えるためには、「細かいテクニック(各論)の羅列」でなく「対立点の存在しないほどおおざっぱな総論」でもなく、「ある考え方をリファレンスとして自分たちのやり方の過不足を検証する」ということが、より具体的な指針を見いだす一番の方法です。

   筆者の所属するRational事業部(IBMの一部門)は、ソフトウェア開発をターゲットに、開発プロセスやツールを使った改善活動をお手伝いする部隊です。当然一連の製品はRationalの考えるソフトウェアのあるべき姿に則って作られています。

   この「姿」はあらゆるケースに完璧に当てはまる…などといってのけるほど傲慢ではありません。しかしリファレンスの1つとしては十分有効だと考えています。本連載中に何度かIBMのツールの話がでるかと思いますが、ツールの営業活動の一環ではありません。「その機能を提供する背景」を明示することで、「なにをすべきか」を議論したいと思います。

   ということで、道を外れて「なんでもやります、なんでもできます」という話題にはならないようにしつつ、本題に入ります。

1   2  3  4  次のページ


日本アイ・ビー・エム 藤井 智弘
著者プロフィール
日本アイ・ビー・エム  藤井 智弘
日本アイビーエム株式会社ソフトウェア事業所属
品質向上への取り組みが、いま改めて真剣さをもって行われていることをよい傾向と思いつつも、やはり未だにテスト工程にのみ多くの関心が集まっているのを見るにつけ、「ちょっと違うんじゃぁないか?」と思ったりする、あまのじゃくの42歳。


INDEX
第1回:変わりゆく品質の定義
泣く子と悪い品質には勝てない
  SOA時代にむけて、品質の定義は変わった
  個別のアーキテクチャの設計から個別へのアーキテクチャの徹底
  利害関係者の優先度のバランス(Balance stakeholder priorities)