 |

|
Big Brotherによるネットワーク監視 |
第12回:bbgenの機能拡張2 〜複数監視画面定義
著者:イー・モバイル 矢萩 茂樹 2006/9/21
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
bbgenの拡張設定:複数の監視画面の定義
|
ネットワークが大きな利監視対象が増加してくると管理の細分化が必要になってきます。BBの標準システムでは、障害通知はbbwarnrules.cfgに設定でノードごとに担当を記述することはできますが、監視画面はBB標準のパターンだけになります。ここで監視画面を各担当用にアレンジして複数もてると各担当の業務に特化した画面を作成することができ、担当外の機器の情報にわずらわされなくなるので能率を上げることができます。bbgenは複数の監視グループを定義・作成する機能拡張をBBに行います。この機能の使い方について説明します。
|
新たな監視画面の作成手順
|
新たな監視画面を定義する際には次の5つの手順をふみます。
- bb-hostsへのページセットの定義
- ページセットへのホストの登録
- 新監視画面用ディレクトリの作成
- bb-display.shへの新監視画面用bbgenの追加
- BBの再起動
表1:新規監視画面の定義手順
|
bb-hostsへのページセットの定義
|
新たな監視画面のグループをbbgenではページセット(pageset)として定義しています。新監視画面をとりまとめるためのタグだと思っていただければいいかと思います。ここではイントラ関係の業務機器の監視を1つのページセットにとりまとめるということとして、「intraページセット」を作成してみましょう。pagesetの登録はbb-hostsの最初の部分に行います。pagesetの登録は以下のようなタグを用いて行います。
<pageset_name>page <ページ名> <ページタイトル>
<pageset_name>subpage <ページ名> <ページタイトル>
<pageset_name>group(-compress) <グループ名>
「intraページセット」を定義する場合には「pageset_name=intra」となります。この名称は小文字で定義しなければいけません。ですので、各タグはintrapage/intrasubpage/intragroupという定義となります。グループ設定は監視ノードに関係ない監視項目は表示しないgroup-compressの動作になっているので、あえてgroup-compressは記述する必要はありません。
新ページセットを定義するにあたって、新監視画面のノードは必ずどれかのページに属さなければならないという約束事があります。新定義監視画面は「intra_page」ページを定義することとし、配下にはネットワーク機器用「Network Server」グループとサーバ用「Network Equipment」グループを定義することとします。この定義に基づいた「intra」ページセットの設定は以下のようになります。この設定をbb-hostsのはじめに追加します。
「intraページセット」の定義
# intrapageset
intrapage intra_page INTRA-Nodes
intragroup Network Server
intragroup Network Equipment
# end of intrapageset
|
pagesetへのホストの登録
|
「intraページセット」の定義のあとは所属するホストを登録します。追加には以下のタグを使用します。
<PAGESET_NAME>:<所属ページ名>[,<グループ番号>]
<PAGETSET_NAME>は作成したpagesetの大文字名称になります。intraページセットの場合には作成したページは「intra_page」のみになるので、「INTRA:intra_page」というタグを表示させたいホストに以下のように追加します。
|
$ grep INTRA: bb-hosts |
172.16.0.2 |
fs1.intra.xy.jp |
# INTRA:intra_page,1 |
172.16.0.3 |
fs2.intra.xy.jp |
# INTRA:intra_page,1 |
172.16.10.1 |
branch-rt-eth1 |
# INTRA:intra_page,2 |
172.16.10.2 |
branch-fs1 |
# INTRA:intra_page,1 |
172.16.10.3 |
branch-fs2 |
# INTRA:intra_page,1 |
$ |
ここでINTRA:pagesetタグの行の最後についているグループ番号はオプションで、最初に定義されたグループを「1」として、連番で番号を指定していきます。intraページセットの場合には「Network Server」グループが「1」で、「NetworkEquipment」グループが「2」ということになります。指定しなければ通常と同じ動作でグループ対象外ということで一番上に単独で表示されます。
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
イー・モバイル株式会社 矢萩 茂樹
2000年、個人で使えるメガレベルのサービスの可能性を目のあたりにしてADSL事業の立ち上げに参加。ADSLによるブロードバンドIPネットワークの設計・企画に従事。その関連業務で気軽に使えるネットワーク監視手法が必要となり、派生的結果としてオープンソースベースのツールをInternetWeekなどで紹介するに至る。現在、空気媒体のブロードバンド実現に向けて奮闘中。
|
|
|
|